インターネットで漫画やアニメを調べようとすると「漫画、アニメを無料で視聴する方法」といった記事が上位にヒットする。
そして、その手のサイトは必ず最後に「U-NEXT」という動画配信サービスを紹介するのだ。
今回は本当に無料で漫画を読めるサービス(というかアプリ)の紹介と「U-NEXT」の紹介をしたいと思う。
紹介するのはジャンプ、マガジンといった有名な雑誌を発行している会社が提供しているアプリなので違法性は一切ない。安心してくれ。
スポンサーリンク
Contents
U-NEXTとは?
U-NEXTとは月額動画配信サービスを提供している「株式会社 U-NEXT」と、その会社が提供しているアプリ「U-NEXT」のことである。
月額2000円で20万本以上の動画を視聴することができる。
数多のアフィリエイトサイトは無料で鬼滅の刃を全巻読むことができるなどと意味不明なことをぬかしているが、そんな都合のいい話はない。
彼らはアフィリエイトで儲けたいだけなのだ。
……というのもこのU-NEXT、アフィリエイトの紹介成功報酬が異常なほど高い。
だからこそ、アフィリエイターたちはありとあらゆる手を用いてU-NEXTに加入させようとするのだ。
分かったか? 騙されるな!
「加入しようかな~」って思っている人は、下記で紹介するアプリ、あるいはポイント還元されるサイトなどで加入しよう。
1500円分くらいは還元されるぞ!
逆に言えば、アフィサイトで加入するとアフィリエイターに1500円分くらいの利益が出る。恐ろしい世の中だぜ……。
【解説】U-NEXTに加入すべき人は?
先ほどの話を知ってしまうと「このアプリは酷いものなのか? 詐欺なのか?」と、そう思ってしまう人が出てしまうのも無理はないだろう。
だが、このサービス自体は別に悪いものではない。
僕も3か月ほど入会していたのだが、このアプリにはいくつかの利点がある。
悪いように見えてしまうのは、アフィリエイターたちが利益のために躍起になっているせいなのだ!
許すな! インターネットの癌を許すな!
以降は利点、悪い点を交えて解説。
・ このサービスの利点
画質が良い、遅延が少ない。
シェアできる人がいるならコスパが良い。
リアルタイム配信がある。
毎月1200ポイント貰える。
・ このサービスの悪い点
月額費が2000円と高い。
解約のタイミングによっては損をする。
アフィリエイターが言うほど無料の作品はない(これはアフィリエイターが悪い)。
・ 軽く解説
利点、悪い点はこんなところかな。
このU-NEXTというサービスはAmazonプライムと比べると遅延が少なく、画質が良いように思える。
また、月額費は2000円と高いが、毎月1000円程度のポイントを得ることができ、4人にシェアすることができるので、家族の多い人ならば圧倒的にコスパの良いサービスと言えるだろう。
FOXチャンネル、ヒストリーチャンネル、Mnet Smartチャンネルといったリアルタイム配信を見ることができるが、これは……う~ん。恐らく普通の人は見ないと思うな。
「ポイントの有効期限は発行されてから90日」、「解約するタイミングは月末でなければ損をする」のような罠があるので気を付けよう。
もう一度書くが、加入するならポイントの得られる場所でするべきだ。
無料期間31日+無料加入時600ポイントに加え、アフィに利益を与えなければ1500円分ほどのリターンを得られる。……つまり、場合によっては超コスパの最高サービスとなり得るのだ!
漫画を無料で読めるサービスの紹介
最近は、広告を見て時間さえ待てば無料で漫画を見れるサービスというのが多数ある。
アプリをリリースしている会社は講談社、集英社、小学館といった有名な企業だ。
クリエイターの僕としては無料で漫画などを公開されてしまうと微妙な気持ちになってしまうのだが、そういう時代なのだろう。
まあ確かに無料ならば多くの人に見られるだろうし、それで広告収入も得られるだろう。
ファンとなった人は現物が欲しくて単行本を全冊買っただとか、無料じゃ待てないから有料で買った。といった話もよく聞く。
キングコングの西野さんも「えんとつ町のプペル」を無料で公開して色々語ってたっけか。……まあ当時アレは大炎上したけど、これからのマーケティングの方向性としては間違っていないのかもしれないな。
ダンピングとか市場の価格落とすみたいな問題もあるかもしんねぇけどサ。
ジャンプ系の漫画
ジャンプ系の漫画アプリは複数あるが、基本となるのはゼブラック、ジャンプ+、ヤンジャンの3つだろう。
どれも集英社が発行しているアプリなので安心してもらいたい。
ジャンプ作品を全て紹介するのは非常にめんどくさいので作品についてはアプリ内で調べてもらえると助かる。軽く説明すると、鬼滅の刃、ワンピース、ナルト、呪術廻戦、チェンソーマンなどがジャンプ作品に当たる。
また、ワンピース、ナルト、ジョジョの奇妙な冒険の3つは固有のアプリが配信されている。これはAppstore、googleplayの企業項目「集英社」にあるので、自分で調べてくれ。
・ ゼブラック
ゼブラックは本当にオススメのアプリだ。
また、このアプリは現状、唯一「鬼滅の刃」を無料で読むことのできるアプリでもある。……とはいっても無料で読めるのは25話。いや、25話まで無料で読めちゃうんだよ!? 凄くない?
23時間で回復するチケットが作品ごとに発行されるため、どの作品も毎日1話無料で読むことができる(例外はあり)。
更に、動画を視聴することで4話分無料で読むことができる(ポイント30+無料3話)。
・ ジャンプ+
ジャンプ+もかなりオススメだ。
ゼブラックより無料で読める回数は少ないが、このアプリはオリジナル作品がかなり充実している。
怪獣8号、SPY×FAMILY、地獄楽辺りが人気なのかな?
オリジナル作品は初回無料で全話読むことができるのも素晴らしいと思う。
動画視聴とランダムにポイントが獲得できるじゃんけんを組み合わせると一日最大4話分読むことができる。
・ ヤンジャン
ヤンジャンはヤングジャンプの作品を無料で読むことができる。
ジャンプと比べて少し大人向けなので、アプリを分けているのだろう。
このアプリも他アプリと同様に23時間待つと1話無料で読むことのできるチケットを得ることができる。
他2つのアプリと比べて獲得できるポイントは少ないが、無料で見れるんだから良ンじゃない?
・ 組み合わせることによって
賢い人なら気づいているかもしれないが、これらのアプリは併用することができる。
つまり、少年ジャンプの作品の場合、ゼブラックの無料4話とジャンプ+の無料4話を組み合わせ、一日に最大で8話分も無料で読めてしまうのだ! ヤバくない!!?
ジャンプの単行本は1冊6~9話程度で構成されているので、かなりぶっ壊れていることが分かるだろう。
個人的に最近読んで面白かったのは「青の祓魔師」かなぁ。あの作品、だいぶ過小評価されてると思うわ。
……青の祓魔師で思い出したのだが、ゼブラックは漫画のページ数が長い場合、2つに分割されることがある。そこのところはちょっと注意が必要かな。
マガポケ(マガジン)
マガポケは講談社が提供しているアプリだ。
このアプリの凄いところは、連載しているマガジンの作品を無料で読めることだろう。
連載している作品を無料で公開してしまう……。そんなことってありなのか?
無料公開されるのは最新話の2つ前と3つ前。
連載作品を無料公開するのは個人的に意味不明だし理解できないが……いや、まあ読んでる側としては別にいいんだけどね?
個人的に読んで面白かったのは「シャングリラ・フロンティア」かな。なろう原作らしいんだけど、だいぶ力入れてるなーって感じがする。
あとなんかマガポケは、なろう原作が多い気がする。
ライターを外注して自社で漫画にするというスタイルを築こうとしているのだろうか?
サンデーうぇぶり
最後に紹介するのは小学館が提供するアプリ「サンデーうぇぶり」だ。
正直、このアプリについて僕はそこまで詳しくないけど……でも! 他のアプリと同様にサンデーの作品を無料で読むことができるぞ!
前に「焼きたて! じゃパン」を全話読んだんだけど、かなり良かったと思う。
面白い作品も結構多いと思うので、興味のある作品があったらダウンロードしてもいいんじゃないかなって僕は思うよ。
……こんなところかな。
どのアプリもオススメなので、興味のある人はチェックしてくれよな!
コメントを残す