スポンサーリンク
どうも! メルフィー・マミィとわくわくしたい皆さん、こんばんは。
『ディアン・ケトもわりといけるなぁ』と思ってる男、ニコアちゃんです。
もうマスターデュエルはプレイしてないので最新の環境は分かりませんけど、閲覧数がまあまあ多いので、記事の内容を分かりやすく書き直しておきました。
一応トロコンもしたし、勝率もまあまあ悪くなかったし、エルドリッチにもほとんど負けたことがなかったので、ちょっとはオススメできるデッキかもなーとは思います。
…………。
……。
ただ個人的には、『普通に鉄獣デッキを作った方が強いんじゃないかな』って思うので、先に鉄獣デッキを作ることをオススメします。URの数も結構多いしね。
・間違った部分があればコメントください。
直します。サービス開始時に書いた記事なので変なところが多いかも?
メルフィーデッキの紹介
スポンサーリンク

メインデッキ
レアリティ | レベル | カード名 | 枚数 |
---|---|---|---|
N | レベル2 | メルフィー・フェニィ | 2枚 |
N | レベル2 | メルフィー・キャシィ | 3枚 |
N | レベル2 | 鉄獣戦線 ケラス | 3枚 |
N | レベル2 | 鉄獣戦線 キット | 2枚 |
R | レベル2 | メルフィー・パピィ | 3枚 |
SR | レベル2 | 素早いビーバー | 3枚 |
SR | レベル2 | 森の聖獣 カラントーサ | 2枚 |
UR | レベル4 | レスキューキャット | 2枚 |
UR | レベル8 | 獣王アルファ | 1枚 |
UR | レベル7 | 古聖戴サウラヴィス | 2枚 |
N | 魔法 | メルフィーのかくれんぼ | 2枚 |
N | 魔法 | メルフィーのおいかけっこ | 1枚 |
SR | 魔法 | 魔獣の懐柔 | 3枚 |
UR | 魔法 | 死者蘇生 | 1枚 |
UR | 魔法 | ハーピィの羽根箒 | 1枚 |
UR | 魔法 | サンダー・ボルト | 1枚 |
N | 罠 | 鉄獣の抗戦 | 2枚 |
UR | 罠 | 神の通告 | 2枚 |
エクストラデッキ
レアリティ | レベル | カード名 | 枚数 |
---|---|---|---|
N | ランク2 | NO.64 古狸三太夫 | 1枚 |
SR | ランク0 | FNo.0 未来皇ホープ | 1枚 |
UR | ランク0 | FNo.0 未来龍皇ホープ | 1枚 |
UR | ランク2 | 森のメルフィーズ | 2枚 |
UR | ランク2 | わくわくメルフィーズ | 2枚 |
UR | ランク12 | 天霆號アーゼウス | 1枚 |
SR | LINK2 | ミセス・レディエント | 1枚 |
SR | LINK2 | 鉄獣戦線 徒花のフェリジット | 1枚 |
UR | LINK2 | 水晶機巧 – ハリファイバー | 1枚 |
UR | LINK3 | トロイメア・ユニコーン | 1枚 |
UR | LINK4 | ヴァレルソード・ドラゴン | 1枚 |
UR | LINK4 | 鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ | 2枚 |
スポンサーリンク
だいたいこんな感じのデッキを作りました。
メインデッキはNが15枚、Rが3枚、SRが8、URが10枚
エクストラデッキはNが1枚、SRが3枚、URが11枚。
両方合わせてNが16枚、Rが3枚、SRが11枚、URが21枚ね。
補足
メルフィーデッキは大量展開するデッキなので、増G対策が必須(主にうらら)。
ダウナード・マジシャンはアーゼウスの素材を1枚増やせるのでオススメ。
ゲーム設定の「発動順の設定」を手動に変更することでメルフィーの効果順を任意の順にすることができる(これ、超重要)。
誘発カード(他のカードに繋がらないカード)が多いと手札事故をしやすくなるので、サウラヴィスは1枚以下でいい(0枚でも良い)。
キャシィ・ポニィがあるから手札はそんなに減らないけど、増殖するGは牽制になるので、入れる価値はある(なくても問題はない)。
属性カードを封じるデッキや特殊召喚を封じるデッキにはほぼ勝てない(サンダーボルトを引ければワンチャンあるけども😓)。
カラントーサが最強だけど、3枚だと手札が事故る確率が増える。
あと、オベリスクの巨神兵を入れると面白い(メルフィーを潰してゴッドハンドクラッシャーをするのが最高)。
カード集めにオススメのパックは、「フォレスト・アニマルズ」「閉ざされた地に生きるもの」とか。
エクシーズ・フェスティバル用

前のデッキにないカードは、
- ペロペロケルベロス
- ライトニング・ストーム
- 神騎セイントレア
- ダウナード・マジシャン
基本的に未来龍皇ホープを出せれば、ほぼほぼ勝ちなので、メルフィーとカラントーサのコンボで耐えて、ホープを出して相手を倒そう。
古狸はNoだから、未来皇ホープの素材にはできません(たまに間違える)。
メルフィーの回し方、一例(先行)
・今回の流れ。
森のメルフィーズでメルフィーのかくれんぼをサーチし、破壊耐性を付ける。
カラントーサを素材にして、わくわくメルフィーズを特殊召喚。
後は──、動画を見てください(倍速設定付けるの忘れてました。ゴメン)。
デッキの解説
スポンサーリンク
このデッキは相手のカードを効果で完封したりするような意地の悪い理不尽なデッキではなく、相手のカードを一手一手考えながら潰していくデッキだと思います。
先行で盤面を作るよりも、後攻で相手の盤面をぶっ壊すことを前提に作られてるいるので、先行になると困ることがまあまああります。
……なので、先行よりも後攻を選ぶのがオススメ。
最初の動き


後攻最初の基本的な流れは、魔獣の懐柔を使って鉄獣戦線キットをエクシーズ素材にすること。
魔獣の懐柔は「自分の場にモンスターが1体もいない場合、3体の星2、星1の獣族効果モンスター特殊召喚できる」という、結構強いカードです。
このカードを灰流うららで止められたりすると困るんですけど……。
まあ、3枚も入ってるし、魔法カードで召喚枠も残ってるから、なんとかなるでしょう(たぶん)。
・なぜキットを墓地に送るのか。
鉄獣戦線キットを素材にする理由は、墓地に送りたいからです(キットは墓地に行くと「他の鉄獣戦線を墓地に送る」ことが出来ることができます)。
魔獣の懐柔やレスキューキャットはモンスター効果を無効にして特殊召喚する効果を持っているんですけど、キットは墓地で効果を発動するから、魔獣の懐柔のデメリットを受けることがないんですよね。
だから、なによりも優先してキットを墓地にぶち込もう!(可哀そう)。
出すカード


召喚することになるのはNO64.古狸三太夫、わくわくメルフィーズのどちらかになることが多いと思います。
・古狸
古狸はエクシーズ素材を取り除くことで、フィールド上で最も攻撃力の高いモンスターの攻撃力をコピーしたトークンを召還するという、ノーマルカードにしてはかなり強い効果を持っています。
この効果を使って敵のカードをコピー(バニラトークンを特殊召喚)して、古狸ともう1枚の通常モンスターを素材にミセスレディエントを召還すると、敵の高火力モンスター+400の攻撃力を持ったトークンを場に出すことができます(シンプルだけど、まあまあの確率で相手に刺さる)。
・わくわくメルフィーズ。
次に、わくわくメルフィーズですけど、コイツもかなり強いです。

・流れ
1、カラントーサを素材にして、わくわくメルフィーズを召還。
2、適当にキットあたりを取り除いて、相手に2000点の直接攻撃をする。
3、相手のターンにわくわくメルフィーズの効果を使って分離。
4、メルフィーズの効果でカラントーサを墓地から特殊召喚。
5、カラントーサの効果が発動。
この流れを使えば相手のカードを狙ったタイミングで破壊することができます。
ちなみに、カラントーサの効果はフィールドのカードが対象なので、魔法、罠も破壊することができます(効果はチェーン終了後に発動)。
メルフィー解説

メルフィーは自分のエンドフェイズ時に手札から特殊召喚することが出来きます(とりあえず、手札にあったらあった分だけ特殊召喚していいと思う(ゴキブリが飛んで来たらパピィだけにした方がいいかも?))。
カラントーサへの繋げ方は
- パピィ→カラントーサ
- キャシィ→フェニィ→カラントーサ
の2パターンあります(チェーンの順番に注意)。
余裕があればキャシィを使って獣王アルファをサーチするのが〇。
決め手

ぶっ壊れカード、アーゼウス。
魔獣の懐柔では出せないけど、素早いビーバー、レスキューキャット、鉄獣戦線ケラスなどを使って召喚することが出来きます。
素材にするのはもちろん、わくわくメルフィーズ!
わくわくメルフィーズは直接攻撃ができるので、相手モンスターの攻撃力を無視して戦闘を行うことが出来できます(メルフィーのかくれんぼを使っておけば破壊から免れる確率も高まる)。
おまけに、わくわくメルフィーズはフィールドの星2つカード×2枚以上を素材にエクシーズ召喚することができるので、アーゼウスに4枚。
……つまり、二度の全体除去効果を使わせることができるんです!!
TUEEEEEEEEEEEEEEEEE。
アーゼウスの全体除去は「破壊」ではなく「墓地に送る」なので、大体防げません。
無敵です。
……ただ、基本的にメルフィーとカラントーサで相手のカードを破壊してる方が強いから、アーゼウスは最終手段かな😅
まあ、アーゼウス出すほうが面白いから、ついつい有利な場面でも出しちゃうんだけどね……。
鉄獣戦線 凶鳥のシュライグは墓地に4枚獣族カードがあれば鉄獣戦線の効果で特殊召喚することが出来きます。
さっき紹介した動きをしていればだいたい出せるし、強いのでオススメ。
鉄獣の抗戦を使えば相手ターンにシュライグを召喚して、任意のカードを除外することができるので、マジでポンポン出ます。
それと、シュライグはメルフィーと凄く相性がいいので◎。
メルフィーは特殊召喚を任意のタイミングで使うことのできるカードだから、シュライグの除外効果を狙ったタイミングで使うことが出来るます。
そんなところかな。
なんでやらなくなったん?
森のメルフィーズの攻撃後アーゼウスが出せないのはどう言う仕様ですか?
普通は出せますよ。魔獣の懐柔を使ったデメリットじゃないですか?