今回紹介するのは音声合成ソフトのAITalk5。
動画の音声は「せいじ」で、発売元は株式会社エーアイさんです。
・ 内容
AiTalkの説明と感想とセール情報
前置き。かんたんAiTalk5とは?
スポンサーリンク
AITalkとは? 音声エンジンAITalk®は、従来の「コーパスベース音声合成方式」と、最新の深層学習技術を活用した「DNN音声合成方式」を、利用シーンに合わせて選択することで、さらなる人間らしさ・豊かな音声を追求した高品質音声合成エンジンです。
引用:AITalk
AItalkは人工音声エンジンを搭載した合成音声ソフトのことです。
・ 僕がこの商品を買った理由
ゲーム実況を将来的にやりたいな~と僕は思ってるんですけど、『ナレーションがあると便利』ということに気づいたので、このAITalkを購入しました。
最初は「ずんだもん」っていう無料の音声を使おうと思ってたんですけど、アレはちょっとだけ調整するのがめんどくさかったんですよね。
ちなみに、ずんだもんは今ニコニコ動画で凄く流行ってます。たぶんそのうち、Voiceroid実況よりも流行ると思います。
ずんだもんもAitalkと同様にソフトを立ち上げて文字を打ち込む感じになるんですけど、「初心者がいきなり、へこずんchさんのようにずんだもんを喋らすのは大変なんじゃないかな~」って使ってみて思いました。
それに対してAitalkは無調整で、ただ単に文字を打ち込むだけで使うことができるので凄く楽です。──いやホント、マジでAitalkは楽です。
あとそれと、ソフトの軽さが全然違いますね。
ずんだもん……、正確にはVOICEVOXっていうソフトなんですけど、このソフトは2021年の8月に公開されたソフトだからまだまだ洗練されてないんですよね。
あと、ボイスサンプルがAitalkよりも多いので、その分だけ重くなってるってかんじですかね? うん。もちろんVOICEVOXもいいソフトなんですけど、開発期間の長いAiTlakの方が優秀って感じがします。
Aitalkの少し悪い点
VOICEVOXの他にも無料の音声ソフトとか有料の体験版とかを使ってみたんですけど、僕はAITalkが一番バランスがいいなって感じました。
……。けどまあ、「5人全員の音声が使いやすいか?」って言うとそうでもなくて、特に「あんず」って子はなんとな~く使いにくいなって感じがしました。これはせいじに設定を合わせてるせいなのかな?
あとそれと、もう一つ悪いところをあげるとすれば、……そうですね。
このソフト使ってる人がほとんどいないから色々と調べるのが大変ってところですかね。有料のソフトだし、オタク界隈ではそんなに知名度ないし。……。
だからですかね?
これを使って実況してる人、5人くらいしかいないんですよね😅(説明書もあるし操作も楽だからよっぽどのことがない限り困ることはないと思いますけど)
Aitalk5のセール情報
スポンサーリンク

Aitalk5の定価は16000円くらいで少し高いソフトなんですけど、ソースネクストで時々やってるセールなら5000円くらいで買えます。
それで、今(2022年の4月18日まで)はちょうどセール期間なんですよね。
キミも買う? 買わない?
あぁ、そう。

ページ内の検索から「AITalk」と入力すれば出てくると思います。
会員登録をしてAITalk5のページをお気に入りにしておけばセールの時にメールが届くので、オススメです。
あとそれと、Aitalk5はソースネクストの他にも株式会社ペガサスというサイトで購入することが可能です。
株式会社ペガサスでは常に1万円以下の値段で販売されているので、「今すぐに欲しい!」って人はそちらで購入するのもアリかもしれないですね。
ちなみにAmazonでも販売されていますけど、アマゾンでセールをしてるのは一度も見たことがないです。
ソースネクストが業界最安価だと思うので、セールを狙ってる人は今すぐお気に入り登録をしましょう!
Aitalkの画像、音声の著作権は株式会社エーアイに帰属します。