五十音順、敬称略です。
あの世行きのバスに乗ってさらば。 – ツユ
スポンサーリンク
「あの世行きのバスに乗ってさらば。」は企業に属していないセルフプロデュースの音楽ユニット「ツユ」が4番目に発表した楽曲。
作詞作曲とギターを担当するぷすさん、ボーカル担当の礼衣さん、イラスト・デザイン担当のおむたつさん、動画・デザイン担当のAzyuNさん、ピアノ担当のmiroさんの五人のグループで、YouTubeの登録者数は2020/07の時点で45万人を突破しており、2020年の2月にはアルバム「やっぱり雨は降るんだね」をリリースしました。
ツユは、作詞作曲・ギター担当のぷす、ボーカル担当の礼衣、ピアノ担当のmiroからなる音楽ユニット
出典:Wikipedia
・ 感想
僕はぷすさんのギターが凄く好きです。楽器とかは詳しくないのでよく分からないんですけど、純粋に上手いと思います。
それと、これは映像の話になっちゃうから記事の内容とはズレちゃうんですけど、めちゃくちゃ紫色が好きなんですよね、僕。MVの最後のロゴの出し方が本当にかっこよくて、凄くセンスを感じるから大好きです。
アレセイア – eufonius
「アレセイア」はPlayStationVitaでも発売されたADVゲーム「いろとりどりのセカイ」のOPに起用された楽曲。
アーティストはアニメ・ゲームの曲でおなじみの「eufonius」。シングルのジャケットイラストは岸田メルさんが担当しています。
eufoniusとは、主にアニメソングの楽曲を提供している音楽ユニットである
出典:ニコニコ大百科
・ 感想
この曲は当時、本当によく聴いていてました。
曲終盤(3分50秒付近)の「その絆を二人で~」のイントネーションが好きです(むしろこの部分を聴くためだけにこの曲を聴いていた気さえするほどに好きです)。
結構独特だと思うんですよね、このイントネーション。比翼の羽根のサビとかも分かりやすいですよね?
何を言ってるのか分からない人も多分、意識して曲を聴いてもらえれば何を言ってるのかが分かると思います。
Stargazer – Sprite Recordings feat:あひる
スポンサーリンク
「Stargazer」はスーパースィープのcittan* (田中文久)さんが代表を務める同人音楽レーベル「Sprite Recordings」のアルバム、Reminisphere2の楽曲です。
ボーカルを務めるのはシンガーソングライターのあひるさん。
Sprite Recordingsは田中文久が代表を務める日本のインディー音楽レーベルです。
出典:TuneCore Japan
・ 感想
僕はこの曲がずっと大好きで、去年は一万回以上聴いたと思います(誇大表現)。
「Stargazer」の他にも、「Voyage」「PlasticSky」「spherelight」とか、色々と良曲ぞろいなので、聴いたことのない人はぜひ、一度でいいから聴いみてもらいな~って思います。
Stella ~その2~ – 浅野隼人
「Stella ~その2~」は錬金術を題材にしたゲーム、アトリエシリーズ(黄昏)の三作品目に当たる「シャリーのアトリエ」の戦闘BGMです。
アトリエシリーズは近年、ライザの太ももで最高にバズったので、知っている人も多いですかね?

楽曲を手掛けたのは作曲家の浅野隼人さんです。現在は名称をアサノハヤトと変えて、フリーランスで活躍していますね。
ちなみに、フリーランスになってからもアトリエの楽曲提供はやめてないです。
浅野 隼人(あさの はやと、1990年6月26日 – )は、日本の作曲家、編曲家、キーボーディスト。
出典:Wikipedia
・ 感想
正直、歌じゃないからこの曲を書くかどうかで悩んだんですけど、やっぱ好きなんでね……。はい😅
あと、黄昏シリーズは名作なので『絶対プレイしてほしいな!』って僕は思ってます。ちなみに、黄昏シリーズではアーシャが傑作です(雰囲気がいい!)。
薄明が告げる明日に – Endorfin.
「薄明が告げる明日に」は、DTM作曲家のsky_deltaさんと同人声優や音楽で多方的に活動する藍月なくるさんが参加する音楽ユニット「Endorfin.」の6thアルバム「LOST-IDEA」の楽曲です。
sky_delta(@sky_delta)、藍月なくる(@NakuruAitsuki)による音楽ユニットEndorfin.
出典:Twitter
・ 感想
インストなら一番好きです。曲としても完成されてると思いますし、色々な音があって楽しいし、情景が浮かびます。
コンセプトアルバム?(名前が分からない)だから、「アルバムを順に聴いて、この曲は最後に聴いて欲しいな~」って思います。
本当に名アルバムです。超天才。この宇宙の真理です。何よりも価値のある存在。
私のシャングリラ – 森羅万象
スポンサーリンク
「私のシャングリラ」は同人音楽サークル「森羅万象」のオリジナルアルバム「OYATU 3時の世界作戦」の楽曲で、作詞作曲はKaztoraさん、ボーカルはあやぽんず*さんです。
東方を中心に活動しているサークル森羅万象
出典:森羅万象公式WEBサイト
・ 感想
とにかく、僕は歌詞が大好きです!
「こぼしたチョコムースのシミは消えないままさ」とか、「黄金の街目指してクソみたいな夢つかもうよ」とか、僕好みのフレーズを詰め込みまくった曲で、非常にエンパシーを感じます。
僕が特に聴いている曲は「xガール」と「恒星を掲げた月曜日」ですかね。どの曲も素晴らしいのでぜひ、聴いてみてもらいたいです。
ワンルームシュガーライフ – ナナヲアカリ
「ワンルームシュガーライフ」はアニメ「ハッピーシュガーライフ」のオープニング曲です。
歌手はダダダダ天使やチューリングラブ、インスタントヘブンなどで有名なポップ歌手の「ナナヲアカリ」さん。
世の中の流れに合わせて器用に振る舞えない自分を認めて肯定し、それをそのままキャッチーなポップソングに変換する、シンガーソングライターのナナヲアカリ。
出典:AppleMusic
・ 感想
素晴らしい曲です。ナナヲさんの曲は全部好き。
あと、原作しか読んでなかったから知らなかったんですけど、「ワンルームシュガーライフ」って曲はハッピーシュガーライフのOPで使われた曲だったみたいですね。ハッピーシュガーライフは中学生か高校生の時に虎かゲマズで一巻を買った記憶があります。すのはら荘と一緒に買ったのかな? ……。まあ、そんなことどうでもいいか😅
…………。
……。
今回紹介した曲はamazon prime unlimitedやspotifyなどの音楽配信サービスで聴くことが出来きますので、ぜひ! 聴いてみてください!
第二回おすすめの同人音楽&アニメソング、現る!
特に語れるようなことはないんですけど、自分のオタクソング8選なるものがツイッターのトレンドに上がっていたので、考えてみました。
この記事は2020年の4月に書かれたものです。