もうだいぶ昔にトロコンしたゲームなのでハッキリとは覚えていない……。
僕が遊んだのはPS3版だったが、現在はDX版(PS4、Switch、Steam)が販売されている。
今回はPS3版のレビュー。
スポンサーリンク
アーシャのアトリエ 黄昏の大地の錬金術士 レビュー
黄昏シリーズの最初の作品。
主人公はアーシャ・アルトゥール。20周年記念の人気投票では4位だった。
見た目の通りの性格でそこまで尖った発言や行動はしていない。巻き込まれ系の性格。

本作は失踪した妹を探すために錬金術師となって旅に出るという物語。
感動要素は多少あるが、僕はそこまで泣けなかった(鬼)。
荒廃した世界が凄く雰囲気を醸し出していて、本当に「黄昏の世界」って感じがする。
特に僕が個人的に「いいな~」と感じたのはワールドマップだ。

このワールドマップが旅をしている感じを増長させている。
黄昏シリーズ二作品目であるエスカ&ロジーではこのマップが廃止されてしまったので少し残念に感じた思い出(ワールドマップ自体はあるが、質が違う)。
あとバザーとかマップ限定商人とかも良かったな。

アトリエシリーズ最大の魅力である調合システムは初心者には少し難解で、いきなり「超面白い!」って感じではなかったかな。
だけど、話を進めていくうちに錬金術のやり方をプレイヤーである自分自身も学び、上達することが出来たので「ゲームしてるなぁ」って感じを味わえたと思う。
武器はボスなどを倒したときにドロップする。
正直この要素もガッカリだったのだが、代わりにエンチャント(みたいな)要素があって、それが鍛冶要素を満たしていた。
時限要素があり、一定の時期にしか咲かない花(ドンケルハイト)などがある。
弐番館などの細かな設定が作りこまれていて、考察が好きな人は絶対に楽しめる作品だと思う。チラシ(みたいなやつ)も好きだった。アレ、また復活してくれないかなあ。
3Dモデルはフライトユニットという会社が作っていて、クオリティが非常に高い。この会社のモデルが好きな人は結構多いよね。僕も好きだ。
また、本作はバグがほとんどなかった。
アトリエシリーズと言えば(僕の中では)バグだったのだが、マジで1度もフリーズやバグに遭遇しなかったから最高(今作以降からバグはマジで減った)。
ちなみに、ロロナのアトリエ(初期)は毎回PS3を唸らせて20分に1回くらいフリーズしていたからな、最悪よ。だからシステム周りは非常にポイントが高い。……100点!
個人的には神ゲー。
アトリエの中なら2位かな(1位はリディ―&スール)。
エスカ&ロジーのアトリエ 黄昏の大地の錬金術士 レビュー
黄昏シリーズ二作品目。
この作品は唯一アニメ化した作品でもある。製作はSudio五組。
ちなみに、アニメの出来はあんまりよくなかった。……でも嫌いじゃなかったよ。僕は好きだ。
主人公はダブル主人公。
名前はエスカ(女主人公)とロジー(男主人公)。
…………。
……。
エスカとロジー(終末論)ってことだな😅
終末論とは、歴史には終わりがあり、それが歴史そのものの目的でもあるという考え方
引用:Wikipedia
男主人公のロジーは凄く人気で、女主人公のエスカよりも人気がある。
ちなみに僕はニオとマリオンさんが好き(サブキャラの方が可愛いんだよあ)。
今作は前作と比べて戦闘システムが非常に良くなっていた記憶。
夢想絵本とかめちゃくちゃカッコいいからな。本当にバトルは楽しかった。
もちろん、調合要素も良かったよ。
前作のアーシャよりもとっつきやすくなってたかな。
また、時限要素がかなりゆる~くなってた思い出(これを好意的に思うかどうかは人それぞれかも)。僕はどっちも嫌いじゃないし、優劣付けられないけど。
シャリーのアトリエ 黄昏の海の錬金術士 レビュー
またまたダブル主人公の作品。
黄昏シリーズ三作品目、シャリーのアトリエ。
主人公は二人のシャリー(偶然、愛称が同じだった)が黄昏の秘密を暴く物語。

本作から時限要素が完全に廃止されて、チャプター仕様に変更された。
今までの作品と比べると本当に楽。システム面も戦闘要素も良くなってたと思うよ。
……ただ、シナリオが当たり障りのない内容になっちゃったのが残念かな。
黄昏シリーズの完結作品なんだけど、集大成といった感じは無かったと思う。
凄く良いゲームなだけにそこは残念かな。
一応、DX版ではそこが加筆されて良くなっているらしいんだけど、僕はまだ未プレイだ。
そのうち遊びたいな~とは思っているけど、あんまり時間がないんだよね😓
遊んだらまたレビューするかもしれない。その時はこの記事にリンク張っとくね。
で、この作品はBGMが非常に良い。アトリエシリーズの中では頂点に立つレベル。
タコ殴り、赤光、Stella、雲烟飛動、もう挙げればきりがないけど、本当に曲がいい。
だから聴きな、Spotifyで。全曲聴けるからさ。
この作品にめちゃくちゃ影響受けてる気がするわ、僕