
どうも!
紙ジャケットのCDも結構好きな成人男性の、ニコアちゃんです。
今回も前回と同様に、
好きな同人音楽やアニソンを8つ紹介しようと思います。
順番は五十音で敬称は略。
同人音楽とは?
スポンサーリンク
前回の記事は上のリンクからどうぞ。
一応、同人音楽を知らない人もいると思うから、
同人音楽の説明を軽くするね。
同人音楽とは、同人活動の表現方法に音楽を選んだ者、その活動、創作などの総称。
引用:Wikipedia
ざっくり説明すると、
同人音楽というのはm3やコミックマーケットなどの即売会で頒布されている音楽のことです。
即売会で頒布されているものなら演歌でもジャズでもアマチュアの音楽でもプロの音楽でもなんでも、同人音楽になります(定義は結構あやふやなんだよね)。
ちなみに、似たようなカテゴリで上げられるインディーズ音楽というのは、ライブなどをしてメジャーデビューを目指す商業寄りの音楽のことです。
別にどちらも似たようなものなので、
インディーズを同人音楽、同人音楽をインディーズと呼んでも問題はないと僕は思うな(一部の人は怒るかもしれない)。
以降、紹介。
いただきバベル / 電音部 , ケンモチヒデフミ , 黒鉄たま(CV:秋奈)
電音部はメディアミックス展開をしているプロジェクトで……
──ってこれ、
ジャンルは何になるんだ?
アニソン? インディーズ?
ちょっとジャンル分けが難しいけど、とにかくオススメ。
ボーカルはプロジェクトセカイのこはねちゃん役でおなじみの秋奈さん。
作曲家、プロデューサーは水曜日のカンパネラのケンモチヒデフミさんです。
バンダイナムコエンターテインメントが贈るダンスミュージックをテーマにした音楽原作キャラクタープロジェクト「電音部」
引用:電音部
この曲はラップ系の曲!
僕は「六本木のバーから来ました」ってところが好き(安直)。
でも正直言うと最初の頃、
聴く前はなんとな~くだけどあんまり好きじゃなかったんだよね、
電音部自体がさ……。
でも、
聴いてみたら電音部の曲はどの曲も良い曲だったから今は好き♡
聴かず嫌いってのは良くねえよなあ!!!
…………。
……。
凄くどうでもいいことなんだけどさ、
港白金女学院のロゴがJCBゴールドのロゴに見える。
いや、マジでどうでもいいんだけどさ、
見るたびに気になっちゃうんだよね。
あのJCBみたいなロゴを見るたびに
「銀行に金入れたかどうか」とかが気になっちゃうから、凄く疲れるよ。
Instant Love / La prière
La prièreは今現在クラウドファンディングで資金集めをしているらしいので、気に入った人は応援してあげてね。
個人的に僕はEndorfin.の大ファンなので、藍月なくるさんの応援をしたい(主観)。
棗いつき( @itsukinatsume )×藍月なくる( @NakuruAitsuki )×nayuta( @7utauta )による3人組ボーカルユニット「La prière(ラプリエール)」
引用:Twitter
『この曲はめちゃくちゃオシャレな曲だな~』って思う。
こういう感じの曲がもっと増えて流行ってくれたらうれしいね。
年末ごろに頒布されたLa prièreのメンバー内のシャッフルアルバムも凄く良かったので、オススメ。
だいたいどの曲もspotifyで聴けるから、聴いてみてね☆
オレンジ / とらドラ!
オレンジはたぶん、アニソンの中で一番の名曲。
僕は学生の頃、流田projectのアレンジをよく聴いていたよ。
とらドラのアニメは一度も見たことない(原作は読んだ)んだけど、
この曲は大好きだ。
あと、とらドラはゲーム(PSP)も面白いからオススメ。
アニメ系のゲームってだいたいクソゲーなんだけどさ、とらドラのゲームはマジで面白かったと思うよ。
ちょっと記憶がおぼろげだから「めちゃくちゃオススメできる」ってわけでもないんだけどさ😅
あと、ちょっとだけゲームは難易度は高かったかも。
分岐がかなり多いから、攻略するのは大変なんじゃないかな。
そして、
とらドラはなんと、今年で15周年を迎えたらしい。
そんなに古い作品だったの!?
ビックリしてインコちゃんみたいな顔になっちゃったよ!
時の流れって怖いなぁ。恐ろしいぜ!
かくれんぼ / AliA
スポンサーリンク
「かくれんぼ」は最近、Youtubeのショートでしつこいほど流れてる曲。
やっぱり流行ってるだけあって『良い曲だな』って思う。
オタクの好きな要素がたくさん詰まってるね。
個人的に一番良いと思う部分はボーカルかな。
力強くて良いんじゃないかなって思うよ。
あと、
ショートで流れないラスサビの部分も凄く良いから、
ショートで飽きてる人も一度は聴いてみてもらいたいなって思う。
AliA(アリア)は、2018年に結成された日本の男女6人組ハイブリッドロックバンド。SHOW DESIGN所属。
引用:Wikipedia
Glider / Nyarons
〝Nyarons〟はコンポーザー bassyとヴォーカリスト chikaによる音楽ユニット。
引用:OTOTOY
この曲は最近のNyaronsとはちょっと違う感じの曲なんだけど、
僕はこういう感じのNyaronsも好きだ。
爽やかで疾走感があって、
なんとな~くアニソンっぽい(?)感じがするかも。
この曲以外では、
「拝啓 お元気ですか?」とか、
「Lonely Lonely」とかがおすすめ。
Nyaronsの曲はどれも良い曲だから、
絶対に聴いてくれよな!
タンタカタンタンタンタンメン / ぼっちまる , KMNZ LIZ
KMNZ LIZによる公式のカバー曲。
原曲はぼっちぼろまる。
ぼっちぼろまる x ヲタきち x Fictyがタッグを組んで完成したコンピレーション「BOTCHI BOX」
引用:BOTCHIBOX
この曲はハンパなく楽しい曲☆
楽しすぎて深夜の公園で2時間くらい踊っちゃったよ!!
ドラムとマリンバ?
正確な楽器はわからないけど、打楽器の音が凄く良い。
ボーカルも凄くかわいくて良いぞ~。
ぶひぃ。
Chocolate Adventure / Neko Hacker , ななひら
スポンサーリンク
僕はこの曲に独自の振り付けをつけて踊っている。
なぜなら僕は、ダンサーだから。
「冒険だー!」のところで腕を上げると最高に気持ちがいい。
「ぼう↑↓けん↑↓だー↑」って動きで天井に右ストレートを突き上げると最高に楽しいぞ!(腰にエネルギーを溜めるのがコツ)。
最後の「ちょこれ~えと、あーどべーんちゃ~♪」からの早口言葉も最高!
ギターも凄く良いよね!!
Neko Hackerはseraとかっさんからなる日本のトラックメイカーユニット。また、お笑い芸人としても活動。 M-1に参加するなどマルチな才能を発揮している。
引用:Wikipedia
「ネコハッカーはM-1に参加してる!」って冗談話だと思ってたんだけど、
本当に参加していたらしい(公式サイトにもちゃんと乗ってる)。
次回のM-1、優勝できるといいね。
1・2・3 / After the Rain
After the Rainは、日本の男性2人組音楽ユニット。所属レーベルは、NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン。
引用:Wikipedia
「1・2・3」はアニポケ(アニメ ポケットモンスター)のOP曲なんだけど、
ゲームボーイの「ぴこんっ!」ってところが凄く良いんだよね!
大好き。
そして泣ける😭
あと、歌詞も凄く良いよね。
ノスタルジックに浸れる良い曲だし、
爽やかな感じもするし、聴いてて気持ちが良いよね!
…………。
……。
そんな感じかな。
今回紹介した曲は全部Spotifyで聴くことができるから、
キミもSpotifyをダウンロードしようね☆
(僕はSpotifyの回し者ではない)。