ミッドジャーニーのようなAIが発展した世の中は、どういったものになっていくのか


 最近のAI関連の分野ってAI研究者を名乗ってる雑魚や投資家のせいで凄く気持ち悪い界隈になってますね😅 もう、AI研究者って言ったらバカの代名詞ですよ。本当に、真面目に研究をしてる人が可哀そうになってきます。

前提:AIとは人工知能のことではない

スポンサーリンク

 現在のAIは本物の人工知能ではない

 端的に書きますけど、現在のAIは本物の人工知能じゃないです。

 本物の人工知能の定義

 定義が割とあいまいで謎なんですけど、恐らく一般的には「ドラえもん」や「ターミネーター」に内蔵されているAIが本物の人工知能です。最近は「AGI」とか「強いAI」って言い方をするみたいですね。

 人工無能(人工無脳)

 今現在普及している全てのAIは人工無能です。……。ただ、人工無能って呼び方は古い言い方なので、基本的には伝わりません😅

 こいつは最近「AI」とか「弱いAI」って呼ばれてるらしいです。

 人工無能は思考をしていない

 それっぽく振る舞ってるだけで思考はしてないです。機械学習をしてランダムに生成してるだけですね。

 機械学習と人間の学習の違い

 データの依存度が違います。機械学習は学習元のデータにかなり依存してますけど、人間の学習にはノイズ(どうでもいい感情や感覚や記憶などのデータ)が沢山混じっているので、人間の学習は機械学習よりも圧倒的に複雑です。

 人間が絵の学習をする場合は五感や体験などの絵とは全く異なる要素が含まれます。機械学習は学習をしたデータの統計と計算結果でしかないです。

 AGIと人工無能の違い

 AGIは人間の脳構造を再現した機械脳のようなもので、人のような心があります(たぶん)。──で、人工無能はただのプログラムです。プログラムは関数を入力する人間がいないと行動できないため、道具の域を越えません。

 シンギュラリティ

 シンギュラリティはAGI(強いAI)によって起こされます。なので、人工無能によって起こされることは絶対にありえません。また、AGIは現在の技術では作ることができませんし、完成する目処も立ってません。

 言葉の定義がかなりふわふわしてるので、別の意味で言ってる人もいますね。正直、僕もあってるかが謎です。何が正しいか謎。もはやすべてが謎。

 人工無能はAGIに進化するのか

 根本的な部分が違うので進化はしないです。けど、AGIを作るためには人工無能が必要かもしれないですね。知らないですけど。

 AGIは作れるのか

 謎。ただ、AIを真面目に作ってる人はほとんど否定的ですね。個人的には人間の脳が解明できてないって時点で作れるとは思えません。「AGIがどうのこうの~」って言ってる人はだいたい夢想家で知識が乏しい印象です。

ミッドジャーニーのようなAIが発展した世の中

スポンサーリンク

 ミッドジャーニー

 2022年の8月頃から流行り出したAIイラストサービスのこと。

 ミッドジャーニーは思考をしてない。

 先ほども書きましたけど、人工無能は人間のように考えて絵を描いてるってわけではないです。あと、学習元のデータの依存度がかなり高いです。学習って言い方をしてますけど、人間のように感性を育ててるってわけではないです。

 学習元の問題点

 法律には反してないようですけど、人の気持ちを無視した学習がされています。これについては別の場所でいろいろ言われてますので調べてください。少なくとも海外での批判も多いですし、違法になる傾向が強いです。

 AI(人工無能)はイラストレーターを廃業させるのか

 人工無能単体によって廃業させられることはありえないですけど、人工無能を使う主婦や学生によって廃業させられる可能性はあります。

 大量生成されたイラストは人の描いたイラストの価値を下げたり、存在を埋もれさせてしまう可能性が高いですね。

 ボカロやPhotoshopとの違い

 ボカロやフォトショは人の能力を拡張する道具で、ミッドジャーニーは自動生成をする道具なので、全然違います。

 ボカロなどはあくまでも人が主となってコンテンツを生成させてる道具にすぎないから仕事の枠が代わっただけなんですけど、自動生成をするAIは『人の仕事の枠すら奪う』ので、色々な問題を抱えてます。

AIコンテンツの大量生成が意味すること

スポンサーリンク

 市場にあふれるAIコンテンツ

「大量生成されたAIコンテンツが市場を独占するのが最も恐ろしいAIの未来」と、ツイッターで見かけました。

 恐らくこのツイートは、スパム(イッレ〇スヤ)のように大量生成をするつまらない作品をイメージして書かれたことだと思うんですけど、僕はこれに補足をしたいです。

「AIで作られた新海誠風の表紙をした、AIのべりすと産の自費出版本が大量に電子のコンテンツ市場に流れてきたら?」「人気イラストレーターの絵柄をした表紙の、中学生の書いた自費出版本が大量に電子のコンテンツ市場に流れてきたら?」

 ……。こわ~。でもあり得る未来だ。

 何を基準に人は本を買うのか

 小説を買う人は何を目安に本を購入するでしょうか? 本の帯? 口コミ? テレビの番宣? それもあるけどやっぱり、「本は表紙」ですよね。

 本の表紙は『中身の保証をある程度するもの』だったんですけど、AIにはお金を払う必要がないです(ミッドジャーニーは月額3000円らしいんですけど、それでも破格)。

 お金を払う必要が無いなら、『適当に作ったものを適当に市場に放流してもいいやー』って思っちゃいますよね? 適当な方法でお金を稼げるようになったら、クリエイターでもない人が参入するようになっちゃいますよね?

 そうなったらもう、電子のコンテンツ市場はおしまい。ゲームの攻略サイトが企業Wikiとかいう他人の記事をコピペするだけの連中に破壊されたように、電子のコンテンツ市場はAI産のやる気のない作品に破壊されるでしょうね。

 イラストは一瞬でその作品を評価できるものなんですけど、本の中身を確認するためには時間もお金もかかってしまいますからマジで最悪。スパムを越えたスーパースパムだ。

 紙の本が売れるかも

 電子の市場が破壊されれば紙の本が読まれるようになるかもしれないですね。攻略サイトが破壊されて攻略本が売れるようになったように……。

ベーシックインカムで人々は悠々自適に暮らせるのか

スポンサーリンク

 ベーシックインカムとは

 毎月決まった金額がもらえる給付金の制度みたいなやつ

 ベーシックインカムは上手くいくのか?

 僕は上手くいかないと思います。

 将来的にコンテンツやサービスは全部AIに作ってもらうことができるかもしれないですけど、一次産業(畜産や農業)はAIの力だけで回すことができないですからね。

 代替することのできない職業がある時点で、ベーシックインカムのような制度がまかり通ることはないです。

 ベーシックインカムによる不満と格差

 農家、やったことあります? 突然だけど😅

 ビニールハウスの中で木の枝に囲まれて、花粉にさらされながらメチャクチャ熱い太陽の光に当たって、やっとの思いで野菜を作ったりしてるんですよ? 畜産も、くっさい豚や牛に囲まれて毎日毎日、糞便でたまった地面を掃除してるんですよ?

 そんな大変な作業をしなきゃ作れない肉や野菜をいったい誰が作るんでしょうか? 僕が農家なら、国から金をもらってるだけの奴らに野菜や肉を売ったりすることは絶対にないです。

 誰かが負担を背負う制度なんてのは上手くいくわけないんですよ。生活保護でさえめちゃくちゃ文句言われてるのに。

 本物の人工知能が完成したらベーシックインカムもあり得るかもしれない。

 かなり遠い未来の話だと思いますけど、本物のAI(人工知能)が完成したら、ベーシックインカムも現実味を帯びてくるかもしれないですね。まあ、僕が生きてるうちに実現できるかすら謎ですけど。

AIを持つ人や国と、それを持たないものの格差


 だるくなったので以降は軽く。

 もういっぱい書いたからわかってると思いますけど、AIは格差を生みます。AIを持つものだけが資産を独占して、AIを持たないものは過酷な肉体労働を強いられることになるでしょう。そして、AIに依存する生活は人間の知能を低下させて、本当にひどい格差が生まれるはずです。

 そうならないためにも、学ぶことを諦めないでもらいたい。絵を描くのも諦めちゃだめだ。

3 コメント(上から新着順)
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る
名無しさん
2023年2月25日 5:52 PM

ただのパクリランダムBOTなのに意識があると勘違いしてる奴多すぎるよな

名無しさん
2023年2月17日 8:40 PM

もうAIの方が絵師より上手いわwww学習は法律で許可されてるからwwww

名無しさん
2023年2月20日 9:02 PM
に返信  名無しさん

年内にはEUの法改正で違法になる