そろそろ絵の勉強を真面目にしようと思い、佐藤晃子著の「名画謎解き鑑賞(2015発売)」を購入した。

サイズは文庫本(ライトノベルとかと同じサイズ)。
値段は定価880円。出版社は中径の文庫。
この作者さんの本で有名なのは
これ、あたりが有名だと思う。
というか、もともとは美術検定を受けるために↑のやつを買おうかと思っていたんだけど、「事前情報も試し読みもなしに買うのはちょっと怖いな~」と思ったので、今回の本を購入した。
・ 普通にいい本だった
今回購入した「名画謎解き鑑賞」は美術入門の本としてかなりいい本だったと思う。疑って申し訳なかった。

文庫本サイズだけどカラー。
1ページを丸ごと使った絵やその解説などは、素人にとってはかなり分かりやすくて良かったと思う。良質な考察本を読んでいるような感覚。
たとえばボッティチェリのヴィーナスの誕生に描かれているガマ(植物)は天空の神ウラノスの去勢を暗示している説があるだとか、レオナルドダヴィンチのモナリザには輪郭を描かない技法「スフマート」が使われているだとか、そういう感じの雑学めいたことが書かれていたのが良かった。

字も詰め詰めじゃなくてよかったと思う。
全ページカラー。画家の来歴とかも書かれていたので、これ1冊で学習ができると思う。オススメ。
・ 西洋の他に
西洋絵画の他に日本絵画の解説もあって良かったと思った。

日本絵画は一切勉強するつもりがなかったんだけど、コレを読んだら「日本絵画も勉強しなきゃな~」って、考えを改め直すことになった。
100の名画入門も美術検定の本と合わせて購入しようと思う。
コメントをする(URLは無効).