TwitterやYouTubeのコメント欄で「違和感を感じる」というワードが混ざっていると『シュバッ、シュバババッ!』と音を立てて現れる異常人間たちが最近、減ってきているような気がする(というか、最近はほとんど見かけない)。
前までは「違和感を感じるというワードが入っているコメント」に対して


伏せられたタイプの(宝箱みたいな)返信があって、それを見るたびに僕は「来たか!? 来たか来たかっ!!」と勝手に盛り上がっていた。
予想できるコメントは「〝違和感を覚える〟な」だとか、「違和感を感じるに違和感を覚える」みたいなクソみたいにつまらないコメントだ。
正直減ってくれて嬉しくもあるんだけど、それと同時に寂しさも感じる。
果たしてこれは、ただのブームだったのか。あるいは、「違和感を感じる」が間違いでないということに気づいたのか。
その答えを僕は知りたい。……いや、知りたくはない。
・ 違和感を覚えるという言葉があまり好きではない
凄く個人的な話なんだけど、「違和感を覚える」という言葉があまり好きではない(好きではないというか、現代の日本語にしては硬すぎる言葉だと思っている)。
小説とか新聞とかネット記事とか、あるいは僕みたいにブログを書いているような人間なら使っててもヘンじゃない言葉だと思うんだけど、小学生やギャルが「違和感を覚えるんだよね~」なんて言っていたら僕は、「イキってんじゃねーぞ、ガキどもがッ!」と思ってしまう。
「的を射る」とかも、「気取ってんな~コイツ」って思っちゃうんだよな。なんか硬い。「的を得る」は、「なんか可愛いからアリだな~」って思う。
ちなみに、「的を得る」は「正鵠を得るから派生した言葉」という解釈がある。
正鵠とは、弓道で使われていた「中央に「鵠」のマークがある的」のこと(らしい)。そして、正鵠を~に続く言葉は「射る」ではなく「得る」が昔から正解なので、「的を得る」という言葉も、ヘンな言葉ではないだろうという話だ(正鵠を射るも当然、間違いではない)。
ちなみにちなみに、この「正鵠を得るという言葉自体が間違いなんだ!」という意見もあるらしい。……いや、昔から使われている言葉なら正解でいいだろう。語源の話なんてしだしたらお前ら全員、日本語を話せなくなるぞ。「斜に構える」とか「穿った見方」なんてめちゃくちゃ間違ってるしな。「壁ドン」とかもそうか。もう許してやれよ。他人のミスにケチを付けられるほど、お前たちに教養はない。
・ 一般人にケチをつける異常人間になるな!
殴られるのは僕らみたいな文章カキカキマンだけでいいんです。一般人のミスを許そう。重言を、誤字誤用を、表記ブレを許そう。他人のミスを勝手に恥だと感じるな! 伝わればいいんや、言葉なんてものはな。
コメントをする(URLは無効).