コメダ珈琲の派生店舗「おかげ庵」に行った感想と、最終日の万博へ行っただけの話。


 世間一般では最高に盛り上がった大阪万博。だが、その素晴らしい恩恵を得ることのできなかった哀れな男がいたのだった。

 さっそく寄り道をする愚かさ

 2025年10月13日。僕は大阪へ向かった。

 と思いきや

名古屋駅から30分歩き
コメダ珈琲には寄らず
おかげ庵でトーストを選ぶ

 時刻はだいたい朝の8時。僕が持っていた万博の入場チケットは10時。名古屋から大阪へは新幹線で1時くらいの距離。しかも、おかげ庵から名古屋駅の距離は片道徒歩30分。それなのに。

 おなかが減ったので、コメダ珈琲店の派生店舗である「おかげ庵」で僕は朝食をとった。

 注文した商品は「グリーンティーフロート」。価格は740円(税込み)。画像では分かりづらいかもしれないけど、かなりデカイ。ソフトクリームが届いた瞬間から垂れ落ちているほどにはデカかった。マジでデカイ。──そのうえ。

 モーニングで無料!

 トーストとゆで卵とあんこが付ているけど、これがモーニングで無料だった。超お得!(ちなみに、コメダ珈琲でもモーニングは無料です)

 注文をするなら

 トーストもいいけど、せっかくおかげ庵に行くなら「おにぎりのモーニングを頼んだ方がいい」と思う。おかげ庵は「和」の店だからな。あと、お団子とかも売っているので、それを頼んだ方がいいと思う。できるならトーストよりもおにぎりの方がいいと思う。

 まあでも、おにぎりはともかく、フロートに味噌汁は合わないよなあ。

 非常に満足だった

 正直この日、一番満足度が高かったのが「おかげ庵」だった。万博よりも大阪観光よりもおかげ庵の方が良かった。

 大阪が悪いとか万博が悪いとかではなくて、おかげ庵が凄く良かった。絶対に満足できる飲食店だと思う。オススメ。

 そして大阪へ

 食べ終わった時刻が8時20分くらい。名古屋でやるべきことを終えて新幹線に乗り、新大阪に到着したのがちょうど10時くらい。もうこの時点で入場時間は過ぎていて、せっかく早い時間のチケットをゲットしたのにもったいないなと思った。

 それから

 電車内でキスをしている10~20代のヤバいゲイカップルや、謎の悪臭を放つ人間型の怪異を回避して8番出口を突破し

異常な人数

 大阪万博の会場がある夢洲に到着したのだった(ちなみに、夢洲は「ゆめす」ではなく「ゆめしま」と読むらしい)。

 西ゲートへ

 駅に近いゲートは東側なんだけど、僕の持っていたチケットが西側だったので徒歩で移動。だいたい15分(?)くらいはかかったと思う。

 それから西側へ向かう道中でさっそく長蛇の列に遭遇した。

 あまりの人の多さにビビって僕は、運営っぽい人に「この列はなんの列なのか?」と質問をしたんだけど、「東側のゲートのチケットと、西側のゲートのチケットを交換することができる列」と回答をされて胸をなでおろした。ただのチケット交換の列で50人以上はいたと思う。かなりヤバかった。

タクシーがそこそこ通る
日傘が多かった

 道は一本道で迷わなかったけど、日傘が多くて危なかった。

 いやまあ、この日の日差しはマジで焼けるように暑かったからしょうがないとは思うんだけどな。でも危ないのは事実だった。歩いてる途中はいいんだけど、微妙に止まってる時がマジで危ない。ベビーカーも危ない。危険すぎる。ひき殺されるかと思った。

 国旗のある場所を通ってから


 10時50分。西ゲートに到着。

 ウワサでは「西は空いている」という話だったんだけど、この日は万博の最終日。そんな話は全く役に立たなかった。普通に混みまくっていた。

 あと、11時になった瞬間に11時の客どもが合流して後ろがヤバかった。ギリギリセーフ。あと20分遅れていたら入場が40分以上は遅れたと思う(ちなみに僕は20分くらい並んだ)。

 入場してからは


 左側の方に向かってガンダムを見た。

 入場のチケットがなかったのでガンダムだけ。近くのアトムも見ただけ。本当は人工の心臓を見たかったんだよな。パソナ館のips心臓だっけ? 見たかったな。

コモンズ

 最終日だったので寄せ書きがあった。

 コモンズは混んでいないという話を聞いていたんだけど、普通にここも混んでいた。もうこの時点で心が折れていた。帰ろうと、そう決意をしていた。

デカイ

 ウワサのヌルヌル。

 ここはシンプルに分かりやすくて良かったと思う。中には入ってないけど外見だけでも楽しむことができた

大屋根リングの下
大屋根リングの中

 大屋根リングはもっと木材の香りがするかなーって思ってたんだけど、普通に無臭だった。イメージのすり合わせができて良かったと思う。行かなかったらヒノキのイメージだったな。

多すぎる

 この画像だと分かりづらいかもしれないけど、橋(大屋根リング)の上も人がマジで多くてヤバかった。

 上部と下部があるんだけど、上部の方は歩けないほどギュウギュウ。都市にある駅のホームくらい多い。早朝の駅くらい多い。通り抜けられないくらい多かった。

 唯一お金を使った場所

 大屋根リングに登る前、喉が渇いた僕はついに自動販売機を発見した。

買ったのはCCレモン

 コインを使うことができない電子決済限定の自動販売機。今後はこういうのが普及していくのかな(?)と思った。

 個人的な話だけど

 もっとクイックペイで決済できる自販機が増えてほしいな、と個人的には思っている。あと、自販機の隣にあるリサイクルボックスの使い方が未だによく分かっていない。なんだこれは? 普通のゴミ箱にしてほしい。

 それからは

 謎の木を見て。

 謎の紐空間を歩いて。


 再び夢洲駅に到着。

 僕の大阪万博は終わったのでした。

 終わり

 滞在時間は2時間30分。上記の内容以外にも夜の地球儀(?)とかそういう地味なやつをちょいちょい見たといえば見たものの、話すようなことは特にない。CCレモン以外何も飲んでいないし食べてもいない。ほぼ歩いただけ。

 全体的な感想

 正直、最終日に行ったのは失敗だったなと思った。

 こういうイベントはやっぱり初日に行くのが正解なのかな。本当は最終日限定の花火やドローンを見ようと思っていたものの、あまりにも人が多すぎて耐えられなかった。

 このイベントを耐えきった人間どもは凄い。

 建築物が好きだから良かったよ

 おそらく他人から見たら散々な万博体験だったと思うし、個人的にも完璧には楽しめなかったとは思う。けど、建築物が好きなので良い体験だったとは思う。

 次回

 大阪観光編! べつに大した内容じゃないです。