
どうも! 興味本位で買った刺身こんにゃくの不味さに悲しみを覚えた成人男性のニコアちゃんです。
今回は、誰でも簡単に目次を挿入することのできるWordPressのプラグイン「Table of Contents Plus」、通称「TOC+」の紹介と導入方法を書いていきたいと思います。
Table of Contents Plus(目次を作るワードプレスプラグイン)
スポンサーリンク

Table of Contents Plusを導入すると、上の画像のように「目次を追加」することができます!
キミが望んでいたのはこういう目次だったかい?
ちなみに、目次の左横に数字を入れることも可能です。
あと、閉じた状態にしたり、開いた状態することも可能です。

導入前の手順は上の画像の通り。
まずはWordPressを開いて、次にプラグインの項目を選択。
そして次に、キーワードで「TOC Plus」と入力。

「Table of Contents Plus」って入力しても出てこない(僕は出てこなかった)ので、「TOC plus」って入力して探しましょう。
プラグインが見つかったらあとは「今すぐインストール」を押してプラグインを有効化させるだけで導入は完了。
TOC+(Table of Contents Plus)の設定方法を軽く紹介

TOC+の設定はワードプレス設定欄の「設定」→「TOC+」から設定することができます。

一番初めに目につく設定画面がこんな感じです。基本的には上の画像と同じ感じでOK。
「見出しの数が3個ある場合に目次が出現する」って設定になっているんですけど、2個や4個以上にすることも可能です。……可能ですけど。やっぱり僕は、「3個がちょうどいいと思うな~」って思います。

「目次の上にタイトルを表示」にはチェックを付けておいてください。オススメの設定です。タイトルや目次のテキストはお好みでどうぞ。
僕は「記事内の目次」「目次を開く」「目次を閉じる」って言葉にしました。
「コンテンツ」「表示」「非表示」みたいな書きかただと堅苦しいと思うので、分かりやすくて軽い感じの言葉にしておいた方がいいと思います。
──で、「最初は目次を非表示」の項目なんですけ、これにチャックを付けるかどうかは悩みどころですね……。
僕は邪魔だったから非表示にする設定にしたんですけど、非表示だとユーザーが気づかない可能性がありますからね……。
う~ん。
まあ、なんとな~くの直感で選んでいいと思いますけどね。邪魔だと思ったら非表示にすればいいだけですし、見てもらいたいと思ったら表示すればいいだけですしね。

「階層表示」は下に書いたリストみたいな感じの設定です。
ちなみに、下に書いたリストはTOC+の機能とは関係ないです(リストの機能はワードプレスのデフォルト設定に入っていたと思います)。
階層表示なしver
- リストで代用表示
- 縦に並べられるだけのシンプルなスタイル
階層表示有りver
- 階層表示有りは親と子が分かりやすくなるスタイル
- 分かりやすいので、この設定がオススメ
階層表示は「h2タグ、h3タグ、h4タグ」で分けられるので、見出しはしっかりと設定しておきましょう。
次。
「番号振り」ってのは目次に数字を付けられるスタイルのこと。
- 番号振りなしはこういう感じ。
- 番号振りありはこんな感じね。
普通は「数字が振ってある方がいいじゃん!」って思うかもしれないですけど、数字が付いてると鬱陶しく感じることもあったりします。
あと、10を超えると番号のデザインが崩れて美しくないんですよね😓
まあこれも、お好みの設定で良いと思います。
…………。
……。
そんなところかな。
あ~あと、色の設定とスタイルの設定もできたっけかな🙄
ただまあ、これは紹介しないです。画像でわかりやすく表示されてるからね。
ちなみに僕はTOC+をアンインストールしています。
鬱陶しかったんだよね、目次がさ。