秋のM3 2022(同人音楽イベント)が来るぞ! ほぼほぼEndorfin.の話


 ぬぬぬ~♪
 こんばんは。腰痛に悩まされる男、ニコアちゃんです!

 前回やってみた文章の頭にスペースを空けるやつ(小説では基本的なルールだけど、ブログだと付けるか悩む奴)がまあまあいい感じだったので、今後はこのスタイルで書いていこうかな~って思ってます。

 ちなみに、今回のブログ記事も前回と同じく『特に何の役にも立たない一般的なただの日記記事』なわけですので、ハッキリ言って、読む価値は全くないと思います!

 時間は大切だから、全力で有効活用しろ! 人生は有限だぞ!!

秋のM3 2022が……来る!

スポンサーリンク

 待ちに待った同人音楽イベント「M3」が、2022年10月30日に開催されるそうです。
 前回のM3 夏-2022と同様、遊びに行ける余裕がないので、通販で買うだけになると思うんですけど、やっぱりこの時期になると、嬉しい気持ちが湧き上がってきちゃいますね。

 とりあえず、Endorfin.とNyaronsとcittan*とフーリンキャットマークは買う予定なんだけど、他に何かいいやつとかあるかな?
 なかなか調べる時間が取れないから、『誰かにオススメのCDを教えてもらいたいな』って思うよ。

Endorfin.の新譜についての話


 考察が好きだからEndorfin.の新譜タイトルを前日に予想してみたんだけど、普通に外れた。
 前回のColours.01のタイトルがGrowingだったから、RunningとかBeginningみたいな感じで来るんじゃないかな~って予想してたんだけど、Blurred Mindはなぁ……。当たるわけないよなぁ……。

 ──まあ、前例が一個しかないから外れて当然だし、悔しくなんかない──って思うけど、でも、せっかく考察したからには色々と書いておきたいなーっていう感情もあったりするから、思いついた考察を適当に書いていこうかな~って思う。

 ジャケットの左上にある四角のマーク「□■□□」を見るに、恐らく、Coloursシリーズは4つあって、緑、青と来てるから、恐らく次の色は赤か黄色(三原色、あるいは四原色だから)。

 Growingは春を、今回のBlurred Mindは薄っすらと夏を感じるから、次回の03には秋の要素が含まれているのかもしれないね。

 三原色+白か、あるいは、黄色を含めた四原色かで話は変わってくるけど、どちらにせよ秋には赤の色が当てはまるから、『03のテーマカラーは赤で、秋っぽい曲でまとめられてる』と予想することができる(安直)。

 あとはサブタイトルかな。
『○○に直面し色を失った少女と、それを見守る不思議な妖精が織りなす物語』がColoursシリーズの共通のサブタイトルだから、ここがやっぱり重要だね。

『緑が困難』で『青が別れ』だから、次に来そうな赤の、試練的な単語は恐らくきっと。
 う~ん、なんだろ? 恐怖とかかな? あるいは暴力?(絶対に違う)。

 ……まあ、考えても分からないけど、『赤、恐怖、秋』の三つのイメージを合わせるとするなら、ホラーっぽい感じが思い浮かんでくるね。
 ただ、01と02も日常系でファンタジーっぽさはそこまで感じないから、ホラーが来るイメージはあんまり湧かないかもしれない。

 なんとな~く、『赤で日常、恐怖』って考えると、夕焼けの屋上が浮かぶかな。
 01と02は花と雨で来てるから、次に『夕焼けや朝焼けが来てもおかしくはないんじゃないかな』って思うし、ジャケットの子はみんな学生だから、夕焼けの屋上は似合うし、定番だしね。

 赤いポストに夕焼け、サイレン。情熱のバラにストロベリー。
 連想できるものを軽く考えてみたけど、どれも素敵だ。

 個人的に僕は『薄明が告げる明日に』って曲が好きなんだけど、朝焼けも赤っぽい感じがするからなぁ。
 今回のミントブルーガールのアレンジみたいに来てくれる可能性……あったりする?

 あとはタイトルの法則性かな。
 正直、タイトルに法則性があるかは分からないけど、今のところ発表されているふたつのタイトルは頭文字が色と同じものだからね(GreenならGr、BlueならBl)。

 次のアルバムが赤(Red)だとするなら、次のタイトルは『Reから始まる言葉なんじゃないかな』と予想できる。

 でもまあ、『Re』はあまりにも単語の候補が多いから、ほぼ確実に当てることは不可能だと思うんだよね。
 GrやBlはかなり単語絞れるけど、Reはなぁ……。マジで多いからなぁ……。

 ただ、僕の直感を信じるなら、Remindあたりが来るんじゃないかなって感じる。
 特に理屈とかはないし、十中八九、間違いなく外れるとは思うけど、なんとな~く、そうなんじゃないかなってね、思うんだよ。

 ──っというわけで、Endorfin.の考察記事と化した日記でした(考察ってレベルでもないか😅)。

0 コメント(上から新着順)
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る