スポンサーリンク

なんか届いた。

………………?

…………。

……!?

ああああああああああああああああああああああああああああああああああ。

届いたぁあああああああああああああああああああああああああああああ!
AG06MK2がついに届いたぁああああああああああああああああああああ!
4月9日から届かなかったオーディオインターフェイス「ag06mk2」がついに届いたあああああああああああああああああああああああ!
だいたい注文してから2カ月以上はかかったわ。だいぶ長かったぜ。
ちなみに、ag06mk2が2カ月以上も届かなかった理由は半導体不足が原因だ。半導体不足はまだまだ続きそうだから、ag06mk2はまだまだ流通しなさそうだね。PS5くらい希少なアイテムかもしれない。
あと、定価は2万3100円だから高額転売してる人から買わないように注意ね。


包装はこんな感じ。
ケーブルは1本しか入ってなかったから、スマホで使うつもりの人はもう1本ケーブルが必要だ。PCで使うつもりなら1本でも動くよ。
AG06mk2のおすすめ設定とか
スポンサーリンク

本体はこんな感じだった!
基本的に使うのは「1」の縦ラインと一番右にある電源ボタンの縦ラインになるんじゃないかな。

電源ボタンは一番右にあって、イヤホンを指すのは「HEADSET」って書かれた電源ボタンの左にある挿し込み口ね。

マイクを挿すのは一番左上。
「LINE」ってボタンは押さない(?)らしい。押すと音が小さくなっちゃう。……このボタンなに? 知ってる人いたらコメントで教えて。

「1」の縦ラインにある「+48v Ch1-2」って赤いボタンを押すとマイクに電気が流れて音を拾うようになる。基本的につまみは太くなってる線に合わせればいいと思うよ。
「COMP/EQ」ってのはコンポーザー(音のばらつき軽減)とイコライザー(音質調整)のボタンで、「REVERR」ってのはエコーのことね。「MUTE」ってボタンは押すと無音になるよ。

僕はこんな感じにつまみを調整した。
「GAIN」のつまみを上げすぎるとノイズが乗るようになっちゃうから、あんまり上げない方がいいかもしれないね。でも、つまみを上げないと音が小さいんだよねぇ。
AG06mk2 音飛びの解消方法とか ドライバのインストールとか
ドライバーのインストールを忘れずに。
windowsPCの場合はAGシリーズの安定した機器認識やデータ転送のために「Yamaha Steinberg USB Driver」をインストールすることが必須。
「AG Controller」ってのもDSP機能を制御するために必須らしいよ。

音飛びはwindowsの設定にある「ゲームモード」をオンにすることで解消できる。
ホームの検索で「ゲームモードの設定」って入力すると上の画面に行けると思うから試してみてね☆
他のバグとか、そのバグの解消方法とかを知ってる人がいたらコメントお願い!
新しいバグとか解消方法とかを見つけたら更新するね。