個人的に使っている通じるかどうか分からない言葉(一部でしか使われていなさそうな言葉)を羅列していこうと思います。
思い出したら言葉を追加していくって感じです。
言葉の紹介
広告
・ ゆるふぁい
「ゆる〜くファイト」という意味。
頑張れという言葉が重みになりそうに感じたときに使うことができる。
一部のコミュニティで流行していた言葉だけど、起源は謎だった(有名人が作った言葉でないのは確か)。
・ ニコる
コメントにいいねを送る時に使えるニコニコ動画の機能で、面白いコメントを見たときなどに使うことができる。
忘れ去られた古い言葉だと思っていたけど、「ニコる」はニコニコ動画で復活していたらしい(それも2019年に)。
・ 嫌儲
読みは「けんもう」あるいは「けんちょ」。
他人を論破することに快楽を覚える男「西村博之」が作った言葉で、「2ちゃんねる内の書き込みなどを営利目的で転用する行為を嫌う人々を指す言葉」らしい。けど、個人的にはもっと大きな意味でこの言葉を使っている。
個人的には「お金を稼いでいる人に不快感を覚えている人、利益を出している人に迷惑をかけている人、あるいはそれに準ずる思想や思考」を指す言葉。
・ 並列世界
パラレルワールドのこと。並行世界じゃなくて僕は「並列世界」と呼んでいる。
ちなみに、プログラミングでは並列のことを「parallel(パラレル)」、並行のことは「concurrent(コンカレント)」と呼ぶ。
個人的には「なぜ、パラレルワールドの和訳が平行世界なのか理解ができない」と思っているんだけど、その理由はどれだけ調べても分からなかった。
・ インターネットデブリ
インターネットに存在する邪魔なだけの存在のこと(無駄に多いAIイラストや情報が古すぎて使い物にならないサイトなどのことを指している)。
スペースデブリ(宇宙のごみ)が語源。
・ ハイビーマー
自動車のハイビームを使って視界を潰す迷惑なやつのこと。
・ クラクショニスト
自動車のクラクションを意味もなく使う迷惑なやつのこと。
・ ノーウィンカーマン
自動車のウィンカーを使わずに右折や左折をする迷惑なやつのこと。
・ えち・えちち
決められたルールを破らないために生み出された言葉。性的な対象が現れたときに使うことができる。
・ ギャルゲ
かわいい女の子がたくさん出てくる全年齢向けのノベルゲームのこと(コンシューマ化された作品はあえてギャルゲと呼んでいる)。
えちち判定に引っかかっているゲームは「ADVゲーム」と呼ぶことが多い。
・ 人類
低俗を除く「ごく一般的な人々」のこと。悪口ではない。
・ 低俗
人類に満たない人間のこと。僕がよく使う悪口。
・ 丸い
「安定している」「収まりがいい」「カドやトゲがない」「敵を作らない」ということ。
・ ぬ
英訳すると「Hello」。
・ ぬぬぬぬ〜
「ぬ」と同じ意味の言葉。より元気なときに使うことができる。
・ 偉人(いじん)
「偉すぎて尊敬できる人」に贈る褒め言葉。現代を生きる人にのみ使うことができる。
・ おいC
「美味しい」ということ。
・ うまち
「美味しい」ということ。
・ 虚無(きょむ)
むなしいときに使う言葉。
・ ねむち
「ねむたい」ということ。
・ あちこ
「熱い」ということ(暑いときにも使えるけど、厚いものには使えない)。
・ メルカリウス
神のような出品をするメルカリとメルカリ出品者のこと。悪い意味では使わない。
・ ペイ公
PayPayを使う人のこと。
・ アイス食べちゃお
精神的に限界が来てるときに使う言葉。CVは魔人ブウ。
・ ケツ拭き紙
トイレットペーパーのこと。
・ 知らんけど
語尾につける言葉。100%で理解していないときに使うことができる責任逃れのライフハック。99%の理解度でも使うことがある。
・ 知ってるけど
知ったかぶりをするときに使う言葉。1ミリも理解してないときでさえ使える悪魔的な言葉。
コメントをする(URLは不可).