
どうも! まとめ買いしたMONO消しゴムの使い道に困ってる男、ニコアちゃんです。
質問箱に「使っている絵の道具は何?」という質問が来たので、今回はそれについて軽く答えていきたいと思う。けどまあ、僕はイラストレーターでもなんでもないんだけどね😅
基本的に素人の意見だと思ってくれると助かるよ。
使ってるアナログイラストの道具、オススメとか
スポンサーリンク
三菱鉛筆 鉛筆 ユニ 2B
基本的にアナログでイラストを描くときは三菱鉛筆のユニを使っている。
濃さは「2B」か「B」あたりがオススメ。
ユニはユニスター、ユニ、ハイユニと3種類あるんだけど、ユニが一番コスパがいいと思うな。
ホントは一番描きやすいのはハイユニなんだけどさ、アレはちょっとだけ高いんだよね😅
でも、「常に鉛筆の芯を尖らせていたい!」と思っているような人でなければそこまで大量に消費することはないと思うから、お金に余裕がある人はハイユニを買ってもいいんじゃないかなって思う。
鉛筆を1ダース消費するのってたぶん普通の人なら1年以上はかかると思うから、ユニを買うかハイユニを買うかはお財布と相談って感じかな。
まあ、ユニでも全然描き心地いいけど思うけど。
三菱 硬質色鉛筆 7700
今時「色えんぴつなんて使うか?」って聞かれたら、普通の人は「使わない」って返すと思う。
僕も最近はほとんど使ってないけど、水色や赤色があると影やハイライトを描けるようになるので、1本程度は持っておきたい。
ちなみに、三菱7700は2021年の6月末に生産終了している。
代用品は三菱880になると思うけど、僕は一度も使ったことがないからなんとも言えない(恐らく悪くはないと思うけど)。
中島重久堂 鉛筆削り №531S
これはマジでオススメ。
鉛筆削り界の頂点に立つ鉛筆削りだと個人的に思っている。
ポケットタイプの鉛筆削りとしてはまあまあ高い値段なんだけど、切れ味がかなりいいから最高だよ! 値段分の価値は絶対にある。
あと、この鉛筆削りは日本製の商品だから、購入して日本経済に貢献しよう。
ステッドラー ディズニー シャーペン 0.5mm ミッキー 限定品
ステッドラーのシャーペンは重さが好き。
描き心地もまあまあいいかな。
……でも、このモデルはプレミアが付いちゃってるんだよね(再販もないし😓)。
普通のモデルは1500円くらいで買えるから、興味がある人はそっちをどうぞ~。
ユニ替芯Hi-uni 0.5m/m芯【B】 HU05300-B
シャー芯はステッドラーじゃなくて三菱の奴を使っている。
結構値段で描き心地が変わるから、シャー芯のハイユニは一回使ってみてほしい。
あんまり店舗じゃ見かけないよね、コレ。
コピー用紙
紙はコピー用紙を使っている。
オススメなのはwattsっていう100均のコピー用紙だったんだけど、最近は使ってないからなんとも言えない。
ぺらっぺらの紙の方が描きやすいと個人的には思ってるので、あんまりいい紙は買わない方が良いんじゃないかな。
湿度で描き心地はかなり変わるのから、買うなら50枚とか100枚入りの奴がいいと思う。
使ってるデジタルイラストの道具、オススメとか
スポンサーリンク
PC
デジタルイラストを描くならパソコンが必須だ。ちなみに僕のパソコンのスペックはコレ。
基本的にSSDが入っていて、8G程度のメモリがあれば余裕で描けると思う。
CPUはi5以上がいいって言われてるけど、どうなんだろうかね?
でもまあ、i5あればだいたいなんでもできるから、買うならi5以上がオススメ。
ノートパソコンは熱が凄いから、スペックが高くてもオススメできない(ノートを買うならiPadを買った方が良いんじゃないかな)。
パソコンを買うならツクモかパソコン工房あたりがいいんじゃないかな。どこでもいいと思うけどさ。
Wacom Cintiq 13 pro
液タブ!(リンクは新型)。
僕の使っているCintiq13pro(廃盤)は結構いいモデルだと思うけど、ちょっとコードが邪魔くさいんだよね。
そんなコードの問題が解決されているこのモデルはかなり良いと思うよ。値段も僕が昔買ったときより3万以上安くなってるしね! 最高だね!
いい時代になったわ。
Wacom Intuos5
これも廃盤(リンクは新型)。
板タブは液タブに変えてから使ってないけど、プロでも板タブを使ってる人はまあまあいるみたいだよ。
僕も昔使ってたけど、使ってて特に困ったことはなかったかな。
描き心地が悪いときはコピー用紙をマスキングテープで貼って使ってた。
手で絵が隠れなかったり、画面を遠くから見て描けたりするから、そういうところが板タブのメリットなんだと思う。
JoyToKeyと任天堂Switchのジョイコン
JoyToKeyは別ページでまとめてるけど、かなり便利。
SAIやクリスタでは普通に使えるけど、フォトショだとちょっと使いにくいかな。
Ctrlキーのあるショートカットだと遅延(?)みたいなのが起こる。
スイッチとPCがあればすぐに始められると思うからオススメ。
CLIP STUDIO
「CLIP STUDIO」は、PAINTをはじめとするCLIP STUDIOシリーズソフトウェア付属のポータルアプリケーションです。
引用:CLIP STUDIO

最近はクリスタを使って絵を描くことが多くなった。
文字を挿入することが可能なのでサムネを作るのにも向いている。
ブラシなどの素材を簡単に入手できるのも強いね。
ライセンスも永久だからとりあえず「買っておいて損はないんじゃないかな」って思う。
月額払いのデメリットも全く無いから、学生とかには月額払いがオススメ。
500〜1000円程度で始められるぞ!
ただ、ちょっとだけSAIと比べると反応速度が悪いかな。まあ、過敏な人じゃなきゃ気にならないレベルだと思うけど。
SAI2
「ペイントツールSAI」は気軽に気持ちよく絵が描けることを目指して開発されたペイントツールです。タブレットによるタッチのダイレクト感、描画の美しさ、操作性の簡便さ等、快適に絵を描くための性能を追求しました。
引用:SYSTEMAX
今でもまあまあ使うけど、SAIはかなり良いツールだと思う。
SAIの後継機であるSAI2はSAIのアカウントを持っている人なら誰でも使うことができるツールで、SAI2はSAIよりもなんかしっかり描ける気がする。
SAIを今から始めるつもりなら、SAI2から始めてもいいんじゃないかな?
値段もまあまあ格安で、だいたい6000円くらいだったような気がする。
デメリットは反応速度と感度が良すぎることかな。それと、SAIは完全に絵を描くだけのツールだから、図形を作ったりするのが難しいんだよね。
色々やるつもりならクリスタやフォトショの方が便利なんじゃないかなーって思う。
Photoshop
Adobe Photoshopを使うと、思い描くままに写真の加工・色の調整をしたり、デザインを作ったり、こだわりの画像を作ることができます。「そう、こんなのが作りたかった」を叶えるツールです。
引用:Adobe
イラストと言えばこのツールを思い浮かべる人が多いんじゃないかな。
Photoshopを使わなければできない加工とかもそこそこあるから、本気で絵師を目指すのなら必須のツールだろうと思う。
けどやはりデメリットもあってね……。
まず月額費なんだけど、だいたい1000円くらいかかる(高すぎ)。あと、かなりPCのスペックを要求するんだよね。
だから、Photoshopは初心者向けのツールではないかなってのが僕の感想。
「マジで絵で生きていく!」って人なら素人でも始めていいかもしれない。
いや、逆に難しいツールだからこそ、早いうちに始めた方が良いのかもしれないな……。
おわり
そんなところかな(なんか、思ったより簡易なものになってしまった)。
あとそれと、結局道具ってのは相性だから、本当に自分に合う道具は自分で見つけるしかないんだよね。
なので、みなさんも自分に合った道具を見つけてください。
弘法筆を選ばずと言いうけど、たぶんそんなことはないから。僕の知ってる絵の上手い人はだいたい良い道具使ってるから。
……。
一応僕も絵とか描いてるんで、ツイッターのフォローをよろしくね☆
オススメの道具とかがあったらコメントしてくれると嬉しいです。