自作PCを作った話。本当にオススメするのはBTOパソコン! 自作はやめとけ


 調子の悪かったBTOパソコンにメモリを増設しようとしたところ、見事にPCがぶっ壊れました。

 破損原因は経年劣化と、メモリを無理やりマザーボードにぶち込んだことが原因だと思います。それと、静電気防止手袋などの静電気対策を全くせずに増設してしまったこともよくなかったと思いますね、僕は。

 ……はい😅

 自作、増設等は故障のリスクがあまりにも高いので、基本的にオススメできません! やめときな!!

日本HP、BTOパソコンはいいぞ!

スポンサーリンク

6年間ともに戦った汚ったねぇPC

 このパソコンは僕が初めて買ったデスクトップのPCです!

 5年間毎日起動して、その後の1年間は完全に放置。──そして、放置した後の翌年(2020年)はちょくちょく起動して絵を描いたりしていました。

 本当に元気だったんですよ、増設するまではね。

 …………。
 ……。

 恐らくですけど、増設をしようと思わなければ今も普通に動いていたと思います。だいぶ頑丈なPCです。

 モデル名はHP ENVY 700-570jpで、販売元は日本ヒューレットパッカード。

 日本ヒューレットパッカードのパソコンは本当に質がいいのでオススメです。ちなみに今、この記事を書いているノートパソコンも日本HPのものです。

※ 自作PCと違ってBTOパソコンは保証をつけることができるので、自作するよりも買う方が圧倒的に安全です!! 自作するよりも日本HPのパソコンを買いましょう!

 …………。
 ……。じゃなかった。自作PCの話を書いていかないとね😅

なぜニコアくんは自作PCを作ろうと思ったのか

スポンサーリンク

 なぜニコアくんは自作PCを作ろうと思ったのか

 PCが壊れたせいでニコアくんは非常に困ってしまってしまいました。なぜならバックアップを取ってなかったから😅

 本当はPCのデータをSSDに換装しようと思っていたんですけど、それよりも前に破損してしまったんですよね。……。なので、僕はどうしてもこのHPのPCからデータを回収したかったってわけです。そしてそれが、このPCを自作しようと思った理由です。あとついでに「少しでも安上がりで済ませたかった」という魂胆もありました😅

 まあ結局、最終的に総額73000円もかかってるんですけどね🙄

PCの規格に日々進化している。規格には気をつけろ!

スポンサーリンク

左、HDD/右、SSD M.2

 PC技術は日進月歩。PCパーツのサイズはどんどん小さくなっていき、どんどん便利になっているのだ! 凄い!

 そして、今回購入したパーツはマザーボード! ということは、つまり、ね……。

ニコアくん

総入れ替え!?

茶番くん

総入れ替えするしかねぇだろ!!

 古い型のマザーボードを買っても損するだけなので、結局は総入れ替え。5000円程度の出費で済むはずだったのに、これはもはや買い替えと同意義です。

 …………。
 ……どうしてこうなった😓

規格商品モデル番号
メモリ(DDR4)W4U2666CM-8G
記憶媒体(SSD M.2)SSDPEKKW256G8XT
電源(750 gold)LEADEXIII GOLD 750W
マザーボードPRIME B365-PLUS


 まず始めに購入したのは上記のパーツです。

「メモリはDDR4、記憶媒体はSSD M.2、電源は750 gold」と、そこそこ新しくて良いものを買いました。

 注意

 マザーボードは挿入できるパーツが決まっているので、使えるパーツかどうかを事前に〝しっかりと〟調べておきましょう

 後の方でも書きますけど、僕は購入すべきパーツを間違えました。マザーボードとCPUを間違えるなんてひどいミスをすると特に大損害です。

 なので、自作をするときはマザーボードから考えていくのが良いだろうなって思います特に間違えやすいのがメモリ、SSD、CPUあたりですかね。

 メモリは「DDR3」と「DDR4」が現在の主流だと思いますけど、この二つには互換がないです

 メモリを挿すのは大変

 個人的に自作をして思ったのはメモリですね。メモリはマザボに挿入するのが凄く大変なパーツだなって思いました。自作の中では一番組み込むのが大変なパーツなんじゃないかな? 恐らく。

 かなり力を入れなければ上手くハマらないし、マザボに負担がかかっててヤバいって感じがするし、本当に心臓に悪いです……。なので、もうこの作業はやりたくないな~って思いました。

 紛らわしい

 SSDなんですけど、このパーツはしっかりと規格を選ばなければ組み立てることができないです

「2.5インチ」「mSATA」「M.2」という大きな括りの他にも、「B key」だの「M key」だのサイズだのなんだの色々……。

 ホントにね、『規格変えすぎだろ? 頭おかしいんじゃないのか!?』って凄く思いましたよ。もし自作するつもりなら買う前にしっかりと調べましょう! リサーチなしで買ったら絶対に失敗します。

 ちなみに

 ちなみにニコアくんは換装用のSSDケースを間違えて買ってしまいました。許せません(憤慨)。

 ……いや、マジのマジで本当に分かりにくいので気をつけましょう。USBケーブルとかを買い慣れている人ほど『罠にハマりやすいんじゃないかな』って思います。

 そして、最後にCPU……。

最悪の失態!? CPUの規格を間違える男

スポンサーリンク

『ぜってー間違えるわけねーだろ、常識的に考えて!』と思っていたんですけど、普通に間違えました。

 LGA1150CPUとLGA1151CPUを間違えました

 …………。
 ……。

 最悪だ~😭

 正確に言うと間違えたのはCPUの方じゃなくてマザーボードの方です

 ──なので、マザーボードを中心にパーツを購入していたので、ニコアくんに残された選択肢は「他パーツを諦めるか」「CPUを諦めるか」の二択だったわけです。哀れですね。

 明白

 新品のパーツを選ぶか古いCPUを選ぶか。どっちを選ぶかといえば、その答えは明白でしょう😅 仕方ないから諦めて新しいCPUを買いましたよ。

マザーボードに挿入されたLGA1151のCPU


 ニコアくんが買ったCPU 

 ニコアくんが買ったCPUはインテル Core i5 9400です。

 前のCPUはi7だからランクが一つ落ちているんですけど、型番の関係上、前のCPUよりパフォーマンスは上がってます。

ニコアくんの自作完成。軽く感想とかまとめ

スポンサーリンク


組み立てたときのデータがひとつも残ってなかった

 そして、そんなこんなでなんやかんやあって、ニコアくんの自作PCは完成しました!

 グラボは使いまわすことに成功してHDDも上手くSSDに換装することができました。

 今はスイスイ動いていてストレスもないし、良いんじゃないかなって思います。

左、前のPC/右、新しいPC

 めちゃくちゃスペックが上がってます!

 あと、SSDに換装したことで起動が凄く速くなりました。SSDはマジで凄いです。

 本当に早いSSD

 換装前に一度HDDで自作PCを起動したんですけど、起動速度は前のPCとそれほど変わらなかったんですよね……。だけど、SSDに変えた瞬間に爆速です! 世界が変わりましたよ。

 なので、起動速度が遅い人はSSDに変えると早くなるんじゃないかなって思います。このパーツ、かなり重要です。

 書き忘れてたこと

 あとそれと、自作PCを起動するためにはwindowsのosが必要です

 僕はHDDを換装することでosを現在のPCに移すことができたんですけど、普通の人はosを買わなければいけないです。

 なので、換装する作業はなかなかめんどくさいので、やっぱり買うならBTOの方が良いんじゃないかなって僕は思いました。

 …………。
 ……。

 あとあと、CPUに付属していたCPUファンの話なんだけど、アレはマジでめちゃくちゃうるさかったです。ありえんほど爆音で騒々しかったです!

 なので、2000~3000円ほどしますけど、CPUファンは別に買った方が良いんじゃないかな~って思いました。

コメントをする(URLは不可).