
どうも!
今は時期が悪いおじさんと親友で、成人男性のニコアちゃんです。
調子の悪かったBTOパソコンにメモリを増設しようとしたところ、
見事にPCがぶっ壊れました。
破損原因は経年劣化と、
メモリを無理やりマザーボードにぶち込んだことが原因だと思います。
それと、
静電気防止手袋などの静電気対策を全くせずに増設してしまったこともよくなかったと思うな、僕は。
……はい😅
自作、増設等は故障のリスクがあまりにも高いので、基本的にオススメしません。
まあ、それでもニコアくんは自作しちゃうんだけどね
……愚かだからさ。
日本HP、BTOパソコンはいいぞ!
スポンサーリンク
自作PCを作るときに僕は『この出来事は絶対にまとめよう!』と決意して写真もたくさん撮っていたのだけれど、記事を書くまでにだいぶ時間が空いてしまったことと、持っているスマホカメラの調子があまりにも悪かったことが原因で微妙なまとめになってしまった。

このパソコンは僕が初めて買ったデスクトップのPC!
5年間毎日起動して、1年間は完全に放置。
1年放置した後の翌年(2020年)はちょくちょく起動して絵を描いたりしていた。
恐らくだけど、
増設をしようと思わなければ今も普通に動いていたと思う。
だいぶ頑丈なPCだ。
モデル名はHP ENVY 700-570jp。
販売元は日本ヒューレットパッカード。
日本ヒューレットパッカードのパソコンは本当に質がいいのでオススメ。
ちなみに今この記事を書いているノートパソコンも、日本HPのものだよ。
自作PCと違ってBTOパソコンは保証をつけられるから、
自作するよりも買う方が安全だよ!!
自作するよりも日本HPのパソコンを買え!
…………。
……。
じゃなかった。
自作PCの話を書いていかないとね😅
なぜニコアくんは自作PCを作ろうと思ったのか
スポンサーリンク
PCが壊れてニコアくんは非常に困ってしまってしまった。
……だって、バックアップ取ってなかったんだもん!
本当はPCのデータをSSDに換装しようと思っていたんだけど、
それよりも前に破損してしまったんだよね😅
……なので、
僕はどうしてもこのHPのPCからデータを回収したかったってわけだ。
そして、それがこのPCを自作しようと思った理由ですわ。
あと、ついでに少しでも安上がりで済ませたかったという魂胆もあった。
まあ結局、
最終的にはこの自作PC、総額73000円もかかってるんだけどね🙄

先ほども書いたけど、メモリは増設用に買った。
購入したメモリはcrucialのDDR3メモリね。
破損した部分を「マザーボード、その他のメモリ」と判断した僕は、電源、DVDドライブ、PCケース、HDD、CPU、グラフィックボードを流用することにしました(たぶんあってた)。
PCの規格に日々進化している。規格には気をつけろ!
スポンサーリンク

PC技術は日進月歩。
PCパーツのサイズはどんどん小さくなっていき、どんどん便利になっているのだ!
それは上記の画像を見ればそれは明らかだろう。
そして、今回購入したパーツはマザーボード。
ということはつまりね。

総入れ替えするしかねぇだろ!!
古い型のマザーボードを買っても損するだけなので、
結局は総入れ替え。
5000円程度の出費で済むはずだったのに、
これはもはや買い替えと同意義だ。
……。
どうしてこうなった😓

規格 | 商品モデル番号 |
---|---|
メモリ(DDR4) | W4U2666CM-8G |
記憶媒体(SSD M.2) | SSDPEKKW256G8XT |
電源(750 gold) | LEADEXIII GOLD 750W |
マザーボード | PRIME B365-PLUS |
まず始めに購入したのは上記のパーツ。
「メモリはDDR4、記憶媒体はSSD M.2、電源は750 gold」と、そこそこ新しくて良いものを買ったと思う。
マザーボードは挿入できるパーツが決まっているので、
使えるパーツかどうかを事前に〝しっかりと〟調べておこう。
後の方でも書くけど、僕は購入すべきパーツを間違えた。
マザボとCPUを間違えるなんてひどいミスをすると特に大損害だ。
自作するときはマザーボードから考えていくのが良いだろうと思う。
特に間違えやすいのがメモリ、SSD、CPUあたりかな?
メモリは「DDR3」と「DDR4」が現在の主流だと思うけど、
この二つには互換性がない。
まあ、メモリは間違えたとしても返品しやすい商品だし、
それほど値段も高くもないから何とかなると思うけどね。
最近見たYouTuberはこのメモリに張られているシールをペリペリと破り捨てていたんだけど、シールを剥がすと返品できなくなるので注意。
それと、メモリはマザボに挿入するのが凄く大変なパーツだと思う。
自作の中で一番組み込むのが大変な作業なんじゃないかな?
かなり力を入れなければ上手くハマらないし、マザボに負担がかかっててヤバい感じがするし、ホント心臓に悪いんだわ。
……もうこの作業はやりたくないなーって思ってる。
次にSSDだけど、
このパーツはしっかりと規格を選ばなければ組み立てることができない。
「2.5インチ」「mSATA」「M.2」という大きな括りの他にも、
「B key」だの「M key」だのサイズだの……。
ホントにね、
『規格変えすぎだろ? 頭おかしいんじゃないのか!?』って凄く思うよ。
もし自作するらな買う前にしっかりと調べようね!
ニコアくんは換装用のSSDケースを間違えて買いました。
許せません(憤怒)。
いや、
マジのマジで本当に分かりにくいので気をつけよう!
USBケーブルとかを買い慣れている人ほど
『罠にハマりやすいんじゃないかなー』って思うね。
そして、最後にCPU……。
最悪の失態!? CPUの規格を間違える男
スポンサーリンク
『ぜってー間違えるわけねーだろ、常識的に考えて!』と思っていたんだけど、
普通に間違えました。
LGA1150CPUと
LGA1151CPUを間違えました。
最悪だ~~~😭
正確に言うと間違えたのはCPUの方じゃなくてマザーボードの方ね。
でもまあとにかく、
マザーボードを中心にパーツを購入していたのでニコアくんに残された選択肢は他パーツを諦めるかCPUを諦めるかの二択だったわけだ。
新品のパーツを選ぶか古いCPUを選ぶか……。
どっちを選ぶかといえばその答えは明白だろう。

これ、マジで間違えるから注意!
LGA1150、LGA1151。
一文字違うだけなのになんで互換性がないんだよ。
どういうことだ……!?
1150と2150とかに互換がないってのは分かる。
だけど、1150と1151にないのはなんでだ!!?
1000桁で最後の文字が1文字違うだけだぞ!???
『は?』って感じだわ!! 何で互換がねぇーんだよ!
おかしーだろ!
『マジのマジで紛らわしすぎるのでこの表記なんとかしろよ!』って無限に思った!
まあ、仕方ないから諦めて新しいCPUを買ったけどサ😔
(メルカリで前のCPUを売ったら1万円になったから実は結果オーライだった)。
……で、ニコアくんが買ったCPUはインテル Core i5 9400ね。
前のCPUはi7だからランクが一つ落ちているんだけど、
型番の関係上、前のCPUよりパフォーマンスは上がっている。
CPUはスペックを比較できるサイトがあるので、
買う前に事前に調べると良いんじゃないかな~って思うな。
……というか、
PCパーツ買うときは本当に吟味して調べなければいけないと思うね。
相性問題とかもあるしさ。
ニコアくんの自作完成。軽く感想とかまとめ
スポンサーリンク
そんなこんなでなんやかんやあって、ニコアくんの自作PCは完成!
いやー大変だった。
グラボは使いまわすことに成功。
HDDも上手くSSDに換装することができたよ!
今はスイスイ動いていて、ストレスもないし良いと思う。

めちゃくちゃスペック上がってるー!
六年の歳月というのは凄いものだね😅 全然違うわ。
あと、
SSDに換装したことで起動が凄く速くなった。
SSDはマジで凄い!
換装前に一度HDDで自作PCを起動したんだけど、
起動速度は前のPCとそれほど変わらなかった。
──けど、SSDに変えた瞬間に爆速だ!
世界が変わったよ。
だから、
起動速度が遅い人はSSDに変えると早くなるんじゃないかなって思うな。
そうそれと、
自作PCを起動するためにはwindowsのosが必要だ。
僕はHDDを換装することでosを現在のPCに移すことができたんだけど、
普通の人はosを買わなければならない。
換装する作業はなかなかめんどくさいので、
やっぱり買うならBTOが良いんじゃないかなって僕は思うな。
…………。
……。
あー、そうだ。
また思い出した。
CPUに付属していたCPUファンの話なんだけど、
アレはマジでめちゃくちゃうるさい。
ありえんほど爆音で騒々しい!
……なので、
2000から3000円ほどするけど、
CPUファンは別に買うと良いんじゃないかなって思う。
僕が買ったのはLC PowerのCPUファンね。
かなり消音だよ。
あと、グリスは別途で買ったんだけど、
グリスは基本的ファンやCPUに付属されてるから、
特別な理由がない限りは購入しなくていいんじゃないかなって思う。
間違った方法でグリスを塗るGIFとかあるからさ……。
ホント、気をつけようね。
総入れ替え!?