この記事はグーグルアドセンスの広告を管理しているブロガー向けの記事です。
一般の人には関係ない記事ですので、広告が不快だと思う個人の人はこの記事でも読んでいてください。要約すると、広告の右上にある×を押して無効化するか、「アカウントを子供の年齢にしてセンシティブな広告を表示させなくする」って話ですね。
ただまあ、そこで紹介してる話はあんまり現実的な話ではないので、上手くいくことはないと思います😅 個人にできることって限られてるんですよね……。なので、可哀そうだとは思いますけど、諦めてください。これがGoogleのルールです。
──。で、以降は本題の「ブロガーがG123のような不快な広告をブロックする方法」について軽く解説していきたいと思います。
結構簡単なのでオススメです。すぐに終わりますよ。
グーグルアドセンス 不快な広告のブロック方法
スポンサーリンク

上の画像の通りにクリックしていって、「広告主のURLを管理」のページに「不快だと思った広告のURL」を貼るだけで、その広告主が発行している全ての広告を完全にブロックすることができます。
より詳しい順番を文章で解説すると──
- グーグルアドセンスログイン
- ブランド保護
- コンテンツ
- ブロックのコントロール
- 広告主のURLを管理
──って感じですね。おそらくですけど、URLを変えられない限りは二度と出現しなくなると思います。
アドセンスのログインリンクはこちらから。不愉快なURLはドメイン単位(aaa.com←みたいな感じ)で記入してください。.com以降のURLは貼らなくても大丈夫です。

「ブロック済み」ってなっていればOK。上限500個まではURLを除外することができます。
ブロックした場合は本当にひとつも出てこなくなりますので、全部消したくない人は同ページにある「広告レビューセンター」を見て、ひとつずつブロックしていってください。
大まかな広告ブロックは「デリケートなカテゴリを管理」のページから管理することができます。