
どうも! インターネットにある間違った情報を正したい成人男性のニコアちゃんです。
またまたインターネットの検索結果に出てくる記事が誤情報で使い物にならなかったので、仕方ないから僕が代わりに記事を書くことにしました。
ホント、適当な記事を書くアフィリエイターをなんとかしてもらいたいぜ😅
h2vRならサイトを縦書き表示にできるぞ! 見え方の一例
スポンサーリンク
h2vRを使うとこんな感じに文章を縦書き表示できるようになるぞ! どうだ? 凄くないか?
……。
えーっと、スペースが開いちゃうので宣伝。僕の書いたノベルがこのブログで公開されてる予定なので、興味のある人はぜひ、読んでみてね。
以降はh2vRのレビューと使い方。
はい。こんな感じ。
「h2vR」は更新されてない古いプラグインだからちょっとだけ難点があるんですけど、めんどくさいだけでちゃんと動作するからオススメです。
あと、よっきが贈る自作PCテクニカルセンターって有志の改造プラグインはWordPress6と相性が悪いのか知らないですけど、ぶっ壊れてるので注意が必要です。深刻なエラーが出ます(2022年06月14日時点で)。
縦書きプラグイン「h2vR」の導入方法
導入方法は結構簡単です。
とりあえず、まず最初にh2vRからプラグインをダウンロードしましょう!

ファイルはこれですね。間違えて変なソフトをダウンロードしないように!
ちなみに、開発元はtategaki.infoさんです。別のサイトではこの情報も間違っててね😓 間違えるなよ。
──で、ダウンロードが完了したらワードプレスの新規プラグインにファイルを解凍しない状態(zipの状態)でアップロードします。

手動インストールは上の画像の通りにやればOKです(WordPressにログイン→プラグイン→新規追加→プラグインのアップロード→ファイルを選択って感じですね)。
インストールが完了したらWordPress内の項目プラグインから「インストール済みプラグイン」を選択して、h2vR supportを有効にしましょう。
「h2vR for WordPress」ってやつはファイルが破損してるから、それと間違えないように注意です!
──で、プラグインを有効することできたら、今度はヘッダーにコードを挿入します。
<head>
<meta charset="UTF-8"> <!-- 文字セットは UTF-8 に設定するのが安全です -->
<link rel="stylesheet" href="保存したpath/h2vR.css">
<script src="保存したpath/h2vR.js"></script>
</head>
コードは公式から拝借しました。
挿入する場所はカスタム画面の「head タグ」ですね。

カスタム画面は「使っているテンプレート」ごとに違うと思いますので、これは自分で探してみてください(だいたい「head / bodyタグ」みたいな名前になってると思います)。
……。これで導入は一応完了です。
ホントはもっといろいろやらなくちゃいけないらしいんですけど、めんどくさいから僕は省いてます(適当でも正常に動作します)。
縦書きプラグイン「h2vR」の使い方

・ 使い方
本来はコードエディターから編集しなくちゃいけないんですけど、めんどくさいから僕はHTML編集を使ってます。

手順は上の画像を参考にしてみてください。
──で、コードを入力する欄が出現したら、あとは縦書きにしたい文字をHTMLのコードで挟むだけです。
<div class="h2vr_21">
縦書きにしたい文章
</div>
こんな感じですね。
これで「挟まれた文章が縦書きになって完成」なんですけど、正しくないコードの使い方(?)をしているせいで、時間が経つとワードプレスにエラー認定されてしまうことがあります。

ただ、別にこうなっても普通に動作するので、放置したままでOKです。
「ブロックのリカバリー」を実行してしまうと正しいコードに書き換えられて「<div class=”h2vr_21″></div>」になってしまうので注意が必要です(縦書きの選択が無駄になるだけですね)。