ちゃっす! 皆さんは腕時計してますか?
ども、ニコアです。
どこぞのテレビの調査によると、約43%の人が外出時に腕時計をしないらしいですね。
まあ、最近はスマホで簡単に時間も確認できますし、していたとしてもアップルウォッチとかそういうのでしょう。
さて、今回はセイコーの旧ブランド、キングセイコーの話を少しだけしたいと思う。
時計マニアとかではないので、あんまり詳しくはないぞ!
スポンサーリンク
セイコーってなんだ?
時計に詳しくない人でもセイコーという時計は聞いたことがあると思う。
スーパーとかデパートの時計売り場とかでもそこそこの割合で売っている日本の時計、あるいは時計メーカーのことで、セイコーという名に恥じないほど精巧な作りをしてる。
学校の掛け時計とかもだいたいはセイコーの時計なのではないだろうか。
世界でもその技術の高さは認められており、市販のクォーツ式腕時計を普及させたことでも有名である。
クォーツ式とは水晶振動子を用いた時計で、手巻き時計や自動手巻き時計に変わって現在の主流となっているアナログの時計。
ざっくり説明すると、水晶に電圧をかけると規則的に振動するので、それを用いて誤差を限りなく減らした電池式の時計だ。
セイコー(服部時計店)は1881年に開業され、1990年頃になると国内のシェアは60%を越えた。
まあ、とにかく日本で一番すごい時計メーカーってコト。
そして、そんな凄いセイコーが技術を惜しみなく使って作られたのが「グランドセイコー」と「キングセイコー」だ。
キングセイコーと僕
グランドセイコーは聞いたことがあるだろう。セイコーの高い時計だ。
ではキングセイコーは?
……。
ざっくり言うと廉価版だ。
高級志向のグランドセイコー様を庶民の手にも得られるようにと、セイコーさんが切磋琢磨して作られた凄い廉価版。
いや、廉価版だとか言うと怒られちゃうかな。

キングセイコーは古いブランドだ。
僕の持っている唯一の腕時計もキングセイコーで、これは56系。1970年代のアンティーク時計。ちなみに僕の生まれた年が1996年なので、この時計の方が圧倒的に僕より年上である。
流通数もそこそこ多く、オークションサイトでは3万円から購入することができる。その為、アンティークではあるものの修理はさほど難しくはない。
写真ではわからないだろうが、細部までかなり作りこまれている素晴らしい時計だ。
購入のきっかけは母方の祖父が時計技師であったこと(隙自慢したかっただけ)。あとはガイアの夜明けのセイコー特集。アレは凄くおもしろかった。
ビジネスオンデマンドってところから見れるらしいのでオススメ。
キングセイコーが復刻されるらしい
2021年01月22日にキングセイコーの復刻版が発売される。
セイコーは2021年で140周年。キングセイコーは60周年だそうだ。
なんか難しいことは分からんが、とにかくめでたい。
おめでとう、セイコー! おめでとう、キングセイコー!

復刻されるのは1965年に発売された第2世代モデル。
ある程度現代向けに機能が向上しているものの、それ以外はほとんど当時のものを再現しているこだわりの逸品だ。
セイコーの公式サイトではセイコー腕時計の歴史が学べるようなので、興味のある人は見てくれ。
ちなみに、今回復刻されるキングセイコーの価格は税込み385000円。個数は限定3000個だ。
これが売れてキングセイコーがより多くの人に認知されると僕のキングセイコーの値段もプレミアが付いて上がるので、みんなでキングセイコーを広めていこう!
僕のキングセイコー、100万円くらいになんねぇかな……。
いや、あまり認知されると修理するとき困るか😅 別に売るつもりないし。
コメントを残す